【COTY09-10 選考コメント】資源・環境への配慮抜きにクルマは存在し得ない…松下宏

自動車 ビジネス 企業動向
大賞:トヨタ・プリウス
大賞:トヨタ・プリウス 全 3 枚 拡大写真
資源・環境の時代と言われて久しいが、その傾向がますます強まってきた今、今年のカー・オブ・ザ・イヤーではそうした時代にふさわしいクルマが選ばれた。高い燃費性能を実現した『プリウス』が同じハイブリッド車である『インサイト』と大接戦の上でイヤーカーに選ばれたのを始め、インポート・カー・オブ・ザ・イヤーの『ゴルフ』もTSIエンジンによって低燃費を実現しているし、走行中に排気ガスを一切発生しない電気自動車の『i-MiEV』がアドバンスド・テクノロジー賞に選ばれたのも時代を象徴するものといえる。

特にプリウスはかつての『カローラ』を上回るよう一本被りの人気モデルになり、年間ではワゴンRを上回って販売ランキングの首位に立つのが確実な情勢で、カー・オブ・ザ・イヤーにふさわしいクルマであるだけでなく、販売面でも大きな支持を得た。

モーストファンの『フェアレディZ』やベストバリューの『レガシィ』は単純に資源・環境に結びつくクルマではないが、これらのクルマでも資源・環境への配慮はなされており、今やそれを抜きにクルマが存在し得ない時代になったといえる。そして今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、時代を素直に反映して極めて順当な結果に終わった。


松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る