【COTY09-10 選考コメント】今、最も心に響く環境技術はどれか…まるも亜希子

自動車 ビジネス 企業動向
大賞:トヨタ プリウス(東京モーターショー09)
大賞:トヨタ プリウス(東京モーターショー09) 全 4 枚 拡大写真
昨年のイヤーカー、トヨタ『iQ』は、新しい提案と価値観が評価されたモデルでした。それに対して今年は、『プリウス』が築いてきた揺るぎない実績が評価された結果だと思います。

私自身もプリウスに得点を入れましたが、やはりその理由は、先代モデルのネガティブ要素、例えば高速走行での燃費や剛性感だったり、インテリアの上質感やラゲッジの使い勝手だったり、といった点をことごとく改善し、より高い完成度を見せてくれたことでした。日本のハイブリッドカーは世界一だ、と胸を張って言える1台の受賞ですね。

そして、開票でそのプリウスを猛追撃した『インサイト』。こちらは、低価格をいち早く実現して、ハイブリッドカーを一気に身近な存在にした功績は大きいと思います。世界同一のボディは5ナンバーサイズ内ということで、海外市場ばかりに目を向けたクルマ造りではなく、しっかりと日本市場を見据えて造られたことも立派ではないでしょうか。

そして、「エコグランプリ」などのアイデアで、誰もが夢中になるエコドライブの楽しみ方を盛り込んだ点。これは、もはやこの先ずっと無視できないエコドライブという世界にも、こんな面白さがあるのかと多くの人々に伝える役割を果たしたはずです。こうした理由を踏まえて、私はインサイトにも得点を入れています。

開票では最後までハイブリッドカーの一騎打ちになり、『ゴルフ』や『i-MiEV』、ブルーエフィシェンシーで輸入車初のエコカー減税適合車となった『Eクラス』が健闘。はたと気がつけば、いずれも独自の環境技術を強く打ち出したモデルたちばかりです。そうした意味で今年は、「今、最も心に響く環境技術はどれか」ということを考えさせられた機会でもありました。


まるも亜希子|カーライフジャーナリスト
大学在学中に声優デビュー、卒業後は自動車専門誌で編集者を務める。2003年、カーライフ・ジャーナリストとして独立し、雑誌、ウェブ、ラジオ、CS、イベントへの出演等を軸に活動中。2004年、2005年には、サハラ砂漠2500kmを走破する女性だけのラリーに挑戦し、日本人チームとして初めて完走。現在、ニッポン放送『DRIVE with ECO&DREAM』レギュラー出演中。

《まるも亜希子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る