【東京モーターショー09】クレームがついた! トヨタとホンダの展示だが…

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタFT-86
トヨタFT-86 全 9 枚 拡大写真

東京モーターショー2009の一般来場者への公開初日となった10月24日・土曜日。会場で“人ごみスポット”を探ってみた。

今回のモーターショーで音楽やダンスの比重が高いアトラクションを行っているのはトヨタとホンダで、いずれも大勢の来場者を集めている。トヨタはスーパースポーツ、レクサス『LFA』の排気音チューニングを依頼した楽器メーカー、ヤマハの電子バイオリンを使用したユニットコラボの演奏を披露。音楽界に積極的に資金提供を行っているトヨタらしさを見せた。

展示車ではトヨタ『FT-86』コンセプトが一番人気、次いでレクサスLFAといったところ。ハイブリッドコンパクトのレクサス『LF-Ch』は思いのほか不人気で、周りは常に閑散。「ハイブリッドを強調することは自粛してほしい、という身勝手な主張をしたメーカーがあった」(業界関係者)ことに配慮したのか、大々的にハイブリッドと謳っていないため、普通のコンパクトプレミアムと見られてしまった感があった。

ホンダはステージにパントマイマーを起用。「1社が、派手な演出はお金がかかるからいやだと言い始めたのをきっかけに、舞台を自粛しようという暗黙の流れになった」(業界関係者)中、自動車メーカーブースでは唯一の本格ダンス演出。これに対して「ホンダは派手すぎる」とクレームをつけたメーカーが出たが、「自粛しなければいけないという明確な取り決めはない」(自工会関係者)ということで問題なしとなった。

唯一のダンスとあって、集客力は今回のショーの中では飛びぬけており、午後にはブースに人が入りきれないくらいの混雑ぶりとなっていた。

人ごみができるほどではないが、ブースの片隅で“ゆるキャラ”的な雰囲気が意外な人気を博しているのが、軽トラックの次期型『アクティ』と、カセットコンロ用の燃料ボンベで駆動する農機具などを展示しているコーナー。プチ農業ブームも手伝ってか、説明員に質問をあれこれと投げかけるシーンがしばしば見られた。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る