生物多様性に関するフォーラム 11月23日

自動車 ビジネス 企業動向

アイシン精機をはじめとするアイシングループ7社と同労働組合は、11月23日に安城市文化センターで「生物多様性」をテーマにした「第38回オールアイシン労使政策制度フォーラム」を開催する。

「生物多様性」は、地球温暖化と並ぶ国連の最大級の環境テーマで、人間が生きていくために無くてはならないものとされている。2010年には愛知・名古屋で「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」が開催されることもあり、今回のフォーラムでは、「生物多様性」について、学び、考えるとともに、今後の行動のためのきっかけづくりとすることを目的としている。

フォーラムの第1部では、名古屋市立大学准教授でCOP10支援実行委員会アドバイザーの香坂玲氏がグローバルな視点から生物多様性について講演を行う。第2部では、環境カウンセラーの浅野智恵美氏、環境省中部地方環境事務所・統括自然保護企画官でCOP10推進チームリーダーの田村省二氏、油ヶ淵美化ネット・葦船学校実行委員会の山中功博代表代行らをパネリストとして“生物多様性を守るために、私たちにできること”というテーマでパネルディスカッションを実施する。

今回は定員約450人のうち、一般の人約100人の参加を募集する。

応募方法は電話かFAXでアイシン精機さわやかふれあいセンターへ応募する。締め切りは11月9日。参加費は無料。

アイシン精機さわやかふれあいセンター
TEL 0566-24-8032
FAX 0566-24-8844

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る