【日産 フーガ 新型】乗り心地と操安性を“止揚”したダブルピストンダンパー

自動車 ニューモデル 新型車
日産 フーガ プロトタイプ
日産 フーガ プロトタイプ 全 6 枚 拡大写真
新型『フーガ』の開発キーワードのひとつに、「止揚(アウフヘーベン)」という言葉があったという。

元はヘーゲルやマルクスに代表される弁証法哲学者がつかった用語だが、「難しい課題や問題が出てきたときに、すぐに妥協するのではなくで、課題克服のために技術を開発し投入することで、さらに高い性能を達成する」(次席チーフエンジニアの長谷川聡氏)ことを目指したという。

アウフヘーベンを実践した例のひとつが、サスペンションの開発だ。新型フーガのスポーツグレード「タイプS」は20インチの大径タイヤと専用サスペンション、そしてフロント4ポッド/リア2ポッドの対向キャリパーブレーキが装着される。見た目は迫力満点だが、その乗り心地は意外にも非常に快適だった。

3.7リットルエンジンの333PSを受け止めるには、強靱なボディと足回りが必要だが、それによって乗り心地が悪化したのでは高級セダンとしては本末転倒。そこで今回の新型フーガでは、リアサスペンションを新開発するとともに、「ダブルピストンショックアブソーバー」と名付けられる新形状ダンパーを新たに採用した。「中央のシリンダー部分にも、油圧の流路を設けることで、振動伝達を抑制する。ダブルピストンショックアブソーバーの採用で路面からの入力の大きさに応じて最適な減衰力を得ることが可能になった」(長谷川氏)。

サスペンションに劣らず力を入れて取り組んだというのがボディ剛性の向上。長谷川氏は、「新開発のサスペンションを装着したテストカーのボディで操縦安定性の試験をしたら、ボディの剛性が不足して全然曲がらなかった。そこでボディの剛性強化には徹底して取り組んだ」と語る。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る