ケーターハム創設者、76歳で逝く

自動車 ビジネス
セブンとグラハム・ニアーン氏(写真右)
セブンとグラハム・ニアーン氏(写真右) 全 3 枚 拡大写真
英国ケーターハムカーズの創設者で、名車『セブン』の製造と販売に尽力したグラハム・ニアーン氏が10月24日、76歳で亡くなった。

ケーターハムカーズが、セブン(ロータスのセブンと区別して『スーパーセブン』と呼ばれることもある)の製造元となったのは、1973年。1960年代に英国ロータス社の販売店になったケーターハムカーズが、ロータス・セブンの製造・販売権をロータス社から買い取ったのがきっかけだ。

ケーターハムカーズ代表のグラハム・ニアーン氏は自らロータス車を駆り、モータースポーツに参戦。そこでロータスの生みの親、コーリン・チャップマン氏と親交を深め、1968年にはロータスセブンの独占販売権を獲得した。それが縁で、ロータスが生産中止を決めたセブンの生産を、ケーターハムカーズが引き継ぐことになったのだ。

1973年からセブンの製造を開始したグラハム・ニアーン氏は、顧客のニーズに応じてセブンにキメ細かい改良を実施。「シリーズ4」のバギー風スタイルが不評と聞くやいなや、1974年には以前の「シリーズ3」の生産を再開。シリーズ3のウィークポイントだったボディ剛性を強化しての再生産は、多くのセブンファンに拍手で受け入れられた。その後もグラハム・ニアーン氏はエンジンや足回りに絶えず改良を加え、セブンの軽量スポーツカーとしての名声を高めてきた。

グラハム・ニアーン氏にとって、大きな転機が訪れるのは2005年。元ロータス社のゼネラルマネージャーのアンサー・アリ氏を中心とした投資家集団、コルベングループに、ケーターハムカーズは買収されるのだ。誰よりもセブンに愛着を持つグラハム・ニアーン氏にとって、セブンの生産・販売権を手放すのは、苦渋の決断だったことだろう。

それから4年後の今年10月24日、グラハム・ニアーン氏は76歳で死去した。現ケーターハム社のアンサー・アリ氏は10月27日、「グラハム・ニアーン氏は尊敬に値する人物。彼の存在なくして、現在のケーターハム、そしてセブンの存在はあり得ない」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. 「手組みのエンジン!?」65万円のマツダ NDロードスター用「リビルドエンジン」にSNSで期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る