ケーターハム創設者、76歳で逝く

自動車 ビジネス
セブンとグラハム・ニアーン氏(写真右)
セブンとグラハム・ニアーン氏(写真右) 全 3 枚 拡大写真

英国ケーターハムカーズの創設者で、名車『セブン』の製造と販売に尽力したグラハム・ニアーン氏が10月24日、76歳で亡くなった。

ケーターハムカーズが、セブン(ロータスのセブンと区別して『スーパーセブン』と呼ばれることもある)の製造元となったのは、1973年。1960年代に英国ロータス社の販売店になったケーターハムカーズが、ロータス・セブンの製造・販売権をロータス社から買い取ったのがきっかけだ。

ケーターハムカーズ代表のグラハム・ニアーン氏は自らロータス車を駆り、モータースポーツに参戦。そこでロータスの生みの親、コーリン・チャップマン氏と親交を深め、1968年にはロータスセブンの独占販売権を獲得した。それが縁で、ロータスが生産中止を決めたセブンの生産を、ケーターハムカーズが引き継ぐことになったのだ。

1973年からセブンの製造を開始したグラハム・ニアーン氏は、顧客のニーズに応じてセブンにキメ細かい改良を実施。「シリーズ4」のバギー風スタイルが不評と聞くやいなや、1974年には以前の「シリーズ3」の生産を再開。シリーズ3のウィークポイントだったボディ剛性を強化しての再生産は、多くのセブンファンに拍手で受け入れられた。その後もグラハム・ニアーン氏はエンジンや足回りに絶えず改良を加え、セブンの軽量スポーツカーとしての名声を高めてきた。

グラハム・ニアーン氏にとって、大きな転機が訪れるのは2005年。元ロータス社のゼネラルマネージャーのアンサー・アリ氏を中心とした投資家集団、コルベングループに、ケーターハムカーズは買収されるのだ。誰よりもセブンに愛着を持つグラハム・ニアーン氏にとって、セブンの生産・販売権を手放すのは、苦渋の決断だったことだろう。

それから4年後の今年10月24日、グラハム・ニアーン氏は76歳で死去した。現ケーターハム社のアンサー・アリ氏は10月27日、「グラハム・ニアーン氏は尊敬に値する人物。彼の存在なくして、現在のケーターハム、そしてセブンの存在はあり得ない」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る