【トヨタ マークX 新型発表】FRであること、ハイブリッドでないこと

自動車 ニューモデル 新型車
マークX新型
マークX新型 全 6 枚 拡大写真

トヨタの新型『マークX』の発表会(10月19日)には、豊田章男社長以下、内山田竹志、一丸陽一郎両副社長が登壇し、マークXの特徴やコンセプトなどを説明したのち、質疑応答に応じた。

まず、ミドルクラスのセダンでもFFが主流の現代になぜFRなのか、また、ハイブリッドの設定がないのはなぜか、というだれもが思う質問がだされた。これに対して、豊田社長は、マークXは『マークII』の時代から思い入れのある車だとし、自分でも所有していたと述べた。また、現在でもおよそ100万台のFR車ユーザーがおり、そのころからの技術を踏襲しているマークXの良さは市場でも認めれもらえるだろうとの自信を示した。

また、クラストップレベルの低燃費を実現し、環境対応車としての補助金の対象になることを示し、前述のマークXという車のユーザー層も考えたとき、ハイブリッドは必要ないと断言した。とくに、FRのよさ、動力性能、上質な走りを楽しむ、といった点にこだわると、合理性の高いハイブリッドが必ずしも正解ではないことを強調した。

エントリー価格を283万円と初代マークXより10万円ほど下げた理由については、まず、モデルチェンジのタイミングはいろいろなコストを見直す機会でもあり、苦労しながらも戦略的な要素も加味して価格を決定した。そして、この世代のユーザー層に多いといわれる、13年超による買い替えの補助金対象になる車の所有者にもアピールしたい考えだ。

たしかに、昨今のトレンドを考えるとハイブリッド車の設定は不可欠かもしれないが、ターゲットを50代前後から団塊の世代と考えた場合、マークXはむしろかなり特化したセグメントに投入できる商品ということかもしれない。

なお、新型マークXは、内装や装備によって「スタンダード」、「スポーツ」、「プレミアム」の3モデルが用意されるが、3名の役員はそれぞれ自分ならどれを選ぶかという質問について、豊田社長は、やはりスポーツだとし、内山田副社長は、じつは馬力も十分にあるスタンダードでも楽しめるとし、一丸副社長はプレミアムで長距離ドライブを楽しみたいと述べていた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る