【ホンダ シビック タイプRユーロ 試乗】96インテRを彷彿…森口将之

試乗記 国産車
シビック タイプRユーロ
シビック タイプRユーロ 全 6 枚 拡大写真

初の“FFタイプR”だった「96(年)のインテグラR」を思い出させてくれる乗り味だ。

パキッと鋭いターンインや、スロットルコントロールで自在にスライドを調節できるハンドリングに似たものを感じたのだ。でも乗り心地にセダンのタイプRのようなツラさはなく、バランサーシャフトを装備したエンジンは速いだけでなくなめらかでもある。

5500rpmあたりで突如吼えるという伝統芸はそのままに、体育会系なノリが消え、かなり文化的な乗り物になった。

そしてやっぱり、ボディの魅力にも触れないわけにはいかない。デビューから2年たっても新鮮に見えるのは、フォグランプやドアハンドル、マフラーなどをすべてエッジーに仕立てたディテールのおかげもあるだろう。

純国産のホンダにも、こういった細部へのこだわりを見せてほしいところ。それでいてキャビンは身長170cmの人間なら4人が楽に過ごせるし、ラゲッジスペースは予想以上に深く広い。

『フィット』と同じセンタータンクレイアウトの恩恵で、リアシートが低くフラットに畳めるのもマル。「シビックなのに300万円?」という固定概念から抜け出せる人にとってはいい買い物だと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト
試乗会以外でヨーロッパに足を運ぶことも多く、自動車以外を含めた欧州の交通事情にも精通している。雑誌、インターネット、ラジオなどさまざまなメディアで活動中。著書に『クルマ社会のリ・デザイン』(共著)など。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る