トヨタ iQ 130G…見事なまでに「普通のクルマ」

自動車 ニューモデル 新型車
iQ 130G
iQ 130G 全 4 枚 拡大写真

昨年末に1リッター3気筒エンジンで登場した『iQ』に、待望の1.3リッター4気筒モデルが追加された。期待のエンジンはアイドリング時の振動もなく、もはや動力性能も含めて何の不満もない。1.3リッター車をもってiQは完成したと言っていいだろう。

トヨタ iQ 130G

◆「普通のクルマ」感はさらに強まった

昨年末に1リッター3気筒エンジンで登場したiQに、待望の1.3リッター4気筒モデルが追加された。期待のエンジンはアイドリング時の振動もなく、もはや動力性能も含めて何の不満もない。1.3リッター車をもってiQは完成したと言っていいだろう。

完成してしまったiQだが、それゆえ「普通のクルマ」感はさらに強まっている。不満はないが、面白みもまたない。相当テールハッピーな点が面白いと言えなくもないが、それは全車標準のS-VSCが完全に抑え込む。つまり衝突安全性なども含めて、小さいがゆえに難しいコンセプトを技術の力で見事ななまでに「普通のクルマ」に仕立て上げたのがiQだ。

◆世界が欲しているのは“より小さくて画期的に安いクルマ”

ただ、そんなすばらしいものをユーザーが欲しているのかどうかが難しいところ。つまり「こんなに良くなくてもいいから、もうちょっと安いほうがありがたい」なんて人のほうが、世界中で圧倒的に多いのではないか。結局今、世界の消費者が求めているのは「品質そこそこで安いもの」という、ユニクロの服みたいなクルマだと思う。iQはそういうクルマになる可能性があったが、実際には「良いものは高い」という売り方になっている。いっそ「レクサスiQ」として売り出していれば別の価値も出ただろうが。

日本車がもう一度国際競争力をつけるためには、より小さくて画期的に安いクルマがどうしても必要だと思う。iQのすばらしいパッケージングを利用して、そんなクルマが登場してほしいもの。エンジンは振動してもいいし、内装はチープでいい。快適な走りなど求めなくていい。ただしユニクロ的おしゃれさだけは必要。そして二ケタ万円で買えるクルマとすべきだろう。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  4. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る