ゴードン・マレー…EVシティカー計画を公表

エコカー EV
T.25プロトタイプとゴードン・マレー氏(写真右)
T.25プロトタイプとゴードン・マレー氏(写真右) 全 6 枚 拡大写真

有名デザイナー、ゴードン・マレー氏が率いる「ゴードンマレーデザイン」社は、『T.27』の開発計画を明らかにした。2012年に発売予定のシティカー『T.25』(ガソリンエンジン搭載)のEV版で、世界で最も高効率なEVを目標に掲げている。

ゴードン・マレー氏は、1992年に発表されたマクラーレン『F1』のデザインを担当。同車は、F1のマクラーレンレーシングと同じグループ会社、英国のマクラーレンオートモーティブ社が、F1参戦から得たノウハウを投入して開発したスーパーカーだ。

エンジンは、BMW製6.1リットルV12(627ps)をミッドシップに搭載。カーボンやアルミをふんだんに使用したボディは、わずか1140kgという軽さで、最高速は391km/hと、まさに「ロードゴーイングF1」と呼ぶにふさわしい性能を誇った。

マクラーレンF1は、当時の価格が日本円で1億円というのも大きな話題になったが、フロント1、リア2という独自のシートレイアウトも前衛的と評価されている。

そんなゴードン・マレー氏は2009年9月、低価格シティコミューターの市販プランを公表。T.25と呼ばれるのがそのモデルで、2012年の欧州市場発売を目指している。今回明らかになったT.27は、そのEVバージョンだ。

T.27の開発は、英国政府が全面的にバックアップ。総開発費は900万ポンド(約13億円)がかかる見込みだが、その半分の450万ポンド(約6億5000万円)を支援する。

EVパワートレーンは、ZYTEKオートモーティブ社が開発を担当。すでに同社は最大出力95ps、最大トルク30.6kgmを発生するEV用モーターを、欧州や米国で納入している実績がある。同社がT.27用に開発するEVシステムの詳細は、現時点では明らかになっていないが、軽量ボディとの組み合わせにより、非常に効率に優れるシステムになるという。

T.27はT.25と同様に、「iセンター」と名づけられたシート配置を採用。これはゴードン・マレー氏が学生時代の1966年に考案したもので、マクラーレンF1と同じく、中央にドライバーが座るスタイル。乗員はドライバーの後方左右に1名ずつが着座する。これは、ドライバーの視界確保を最優先した結果である。

iセンターは6通りのシートアレンジが可能で、(1)大人3名、(2)大人2名+子ども1名、(3)大人1名+子ども2名、(4)大人2名、(5)大人1名+子ども1名、(6)大人1名、に対応。アレンジに要する時間は、30秒以内と短い。

T.27の生産工程には「iストリーム」という方式を導入。工場の面積や建設費を80%削減できる省スペースアイデアが盛り込まれ、生産コストの引き下げが図られる。

ゴードン・マレー氏は「我々は英国政府と英国自動車産業が歩調を合わせ、待ったなしの環境問題に取り組んでいくことを誇りに思う」とコメント。T.27は2011年2月までに4台のプロトタイプが製造され、市販に向けたテストを行う計画だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る