横浜ゴム、エコシップ・モーダルシフト優良事業者に認定

自動車 ビジネス 企業動向
マーク
マーク 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、国土交通省が中心となって推進する「エコシップマーク認定制度」で「エコシップ・モーダルシフト優良事業者」の認定を受け、11月27日に国土交通省海事局長から表彰状を授与された。同認定の取得はタイヤ業界では初めて。

エコシップマーク認定制度は、同省海事局、海運事業者で組織するエコシップ・モーダルシフト事業実行委員会が2008年7月に立ち上げた制度で、陸上輸送に比べCO2排出量とエネルギー使用量を大幅に削減できる海上輸送へのモーダルシフトを推進している事業者を認定する制度。認定されると、商品やカタログ、梱包材、輸送機器をはじめ、ホームページ・広告などに「エコシップマーク」を表示することができる。

今回、横浜ゴムは国内物流で2009年度からタイヤ輸送に空コンテナの回送を活用した内航船による海上輸送を取り入れたほか、広範囲をカバーする輸送モードの確立を通して海上輸送モーダルシフトの新たな可能性を追求していることなどが評価され、認定された。

同社は物流部門で「エネルギー効率で年率1%削減」を目標に掲げ、全社統合の集計システムを活用し、CO2排出量の削減とエネルギー効率の向上を図っている。2009年度上期はタイヤ製品輸送で遠隔地へのフェリー便利用を前年度比2.1%増加し、現在はタイヤ国内輸送全体の21%を海上輸送で利用している。これによってCO2排出量を前年度に比べ年間約160トン削減した計算になる。

同社では今後も、海上、鉄道輸送の拡大や工場から販売会社・営業所への直送拡大、工場間輸送の効率化、ミルクラン方式の拡大などを進め、環境負荷の少ない物流を構築していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る