【ロサンゼルスモーターショー09】ダッジ バイパー、歴史に幕

自動車 ニューモデル モーターショー
ダッジ バイパー SRT10ロードスター 2010年モデル
ダッジ バイパー SRT10ロードスター 2010年モデル 全 9 枚 拡大写真

クライスラーグループは2日、ロサンゼルスモーターショーにおいて、ダッジ『バイパー』の2010年モデルを発表した。現行バイパーは最終500台を生産し、後継スポーツカーにバトンタッチする。

バイパーの歴史は、進化の道のりだった。バイパーは1989年1月のデトロイトモーターショーに、コンセプトカーとして登場。当初は3年間だけ少量限定生産する計画で、1990年に市販バージョンの『バイパーRT/10』が発表された。エンジンは8.0リットルV10(400ps)を搭載し、1992年5月からニューマック工場で生産がスタートした。

2003年には初のモデルチェンジを受けて、『バイパーSRT/10』が誕生。V10エンジンは排気量を8.3リットルへ拡大し、最大出力は510psを獲得した。1995年10月には、現在のコナーアベニュー工場へ生産を移管。2008年には排気量を8.4リットル(600ps)にアップした『バイパーSRT10』に進化した。1992年の生産開始から17年間の累計生産台数は、2万5000台以上に到達している。

最新バージョンのSRT10は、0-96km/h加速4秒以下、最高速325km/hの実力。このSRT10の軽量バージョン、「ACR」(アメリカン・クラブ・レーサー)が2008年8月、ドイツ・ニュルブルクリンクでタイムアタックを敢行。7分22秒1というGMのシボレー『コルベットZR-1』の7分26秒4、日産『GT-R』の7分26秒70を上回る、量産メーカーの市販車としては、世界最速タイムを記録している。

2010年モデルではACRに準じた改良を実施。6速MTは5速ギアレシオの変更(0.74から0.80へ)が図られた。高速域での加速性能を高めるのが狙いだ。

ボディはACRではクーペのみだが、標準仕様車にはクーペとロードスターの2ボディを設定。ボディカラーには新色のトキシックオレンジパールコートと、ブライトシルバーメタリッククリアコートが加わり、全12色から選択できる。

また、6種類の新しいレーシングストライプを用意。アルミホイールは4種類、内装色は5色、装飾パネルは3種類が選べ、内外装は約7600通りの組み合わせが可能だ。

エンジンは従来通り、8.4リットルV10(600ps、77.5kgm)。ZFザックス製のツインディスククラッチ、ブレンボ製ブレーキを装備する。ブレンボのブレーキは96km/hからの制動距離が30m以内という強力なものだ。

ダッジバイパーの2010年モデルは、トータル500台を生産。そして、2012年に登場する新型スポーツカーに後を譲る。この新型スポーツカーにはフィアット傘下のフェラーリの技術が応用されるとの噂もあり、注目される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る