【トヨタ SAI 発表】ベンチマークは ゴルフV

自動車 ニューモデル 新型車
SAI
SAI 全 10 枚 拡大写真

トヨタの新型ハイブリッド専用車『SAI』のドライブフィールの特徴は、非常に滑らかであるということ。兄弟モデルのレクサス『HS250h』も、レクサスブランドの他のセダン系モデルに比べて当たりが柔らかであるが、SAIはさらに快適性のほうにシャーシ性能のリソースを割いているという印象だ。

「乗り心地、操縦安定性など、走行性能に関するチューニングには、徹底的にこだわった」とは、チーフエンジニアの加藤亨氏。

「ベンチマークにしたのは、フォルクスワーゲンの『ゴルフV』です。ゴルフVはあらゆる部分がとにかく自然なフィーリングというのが特徴。ロール方向の姿勢変化に強いのに、乗り心地はフラットそのもの。このゴルフVに走行フィールや快適性で並び、できることなら超えたいと考え、頑張りました」

乗り心地や操縦性は、ボディの完成度によって変化する。レクサスHS250hとSAIの場合、ボディ性能や品質を上げるべく、開発過程でどんどんスペックアップした。ボディが設計変更を受けると、そのたびにチューニングもやり直しをしなければならない。煮詰めは量産直前まで続けられたという。果たしてその成果やいかに。

「ゴルフVを超えられたかなと思うのは、悪天候時のスタビリティですね。(北海道)士別のテストコースで雪上を高速で走ってみたのですが、SAIは本当に修正なしに直進できるのに対し、ゴルフVは微妙に左右に振られるのを修正しながら走るという感じです。及ぶことができなかった部分としてまず挙げられるのは振動減衰。ゴルフVは何かを踏んだ時、ゴンと一発揺れた後、振動がほとんど残らずに消える。SAIをさらに良いクルマにするため、これからもさらに研究、改良していきますよ」(加藤氏)

ちなみにSAIには16インチホイールの205/60R16、18インチホイールの215/45R18の2種類のタイヤが用意されている。イメージ的には空気層の厚い16インチサイズのほうが乗り心地が良さそうに思えるが、実際に乗り比べてみると18インチサイズのほうが振動が少ないように感じられた。両者の違いはディーラー試乗をする際に、チェックしておきたいポイントだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る