【プリウス プラグインHV 発表】バッテリーを減らさなければ

エコカー EV
プリウス プラグインHV
プリウス プラグインHV 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車の次世代エコカー、『プリウス プラグインハイブリッド』。バッテリーに蓄えた電力量5.2kWhでEV走行が可能な距離は、23.4km。国交省の審査値であるJC08モード燃費は57.0km/リットルと、圧倒的な数値を誇る。

そのバッテリーパックの容量は、ある意味意外なものであった。使用されているパナソニック製のリチウムイオン電池セルは、性能を大きく左右する電極材料にニッケル酸リチウムという材料が使われている。この材料は電気自動車で広く使われるマンガン酸リチウムよりエネルギー密度で有利とされるものだが、バッテリーパックの重量120kgに対して蓄えられる電力量が5.2kWhというのはいかにも少なく、謎である。セル重量同士での比較ではないが、三菱『i-MiEV』や日産『リーフ』などのEVのバッテリーパック重量はおおむね100kgあたり8kWhとなっている。

ハイブリッドカーの場合、少ないバッテリー量で高出力を得るために、バッテリーの能力を重量や体積あたりの蓄電能力を示すエネルギー密度だけでなく、同じ量でより強力な出力を発生させる出力密度により多く振り向ける必要がある。

トヨタはバッテリーの詳細なスペックについては明らかにしておらず、仕様についても最適化を考慮して策定したと述べるにとどまる。あくまで推測だが、プラグインハイブリッドも同様の制御が必要であるとすれば、何らかの技術革新がなければ、EV走行距離を短縮しても、バッテリー搭載量はそれに比例して削減できるとは限らないという事情があるのかもしれない。

プリウス・プラグインハイブリッドの価格はベース車である『プリウス S』の2倍以上の525万円。もちろんこれは次世代エコカー普及のための助成金や、海外でのEV普及プログラムに乗ることを当て込んで“吹っかけた”金額という側面もあり、「個人のお客様の選択肢に入る価格設定」の実現を目指すが、本格的なコスト低減のためには、バッテリー搭載量を減らすことは不可欠。

2011年末に発売予定の個人ユーザー向けモデルのバッテリーは三洋電機製となる可能性が濃厚だが、バッテリーの電極材料も、同社お得意の三元系(コバルト-マンガン-ニッケル酸リチウム)となるかもしれない。バッテリーの進化はまだ始まったばかり。今後の技術動向が注目されるところだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. ブラバスがロールスロイスSUVをカスタム! ワイドボディに700馬力の12気筒ターボ搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る