ポルシェ、911GT3RS でニュル24時間耐久に参戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
911GT3RSとウォルター・ロール氏
911GT3RSとウォルター・ロール氏 全 3 枚 拡大写真

ポルシェは17日、2010年5月にドイツで開催される「第38回ニュルブルクリンク24時間耐久レース」に、『911GT3RS』で参戦すると発表した。ドライバーにはポルシェの開発トップドライバー、ウォルター・ロール氏を起用する。

911GT3RSは、2009年9月のフランクフルトモーターショーで発表。3月のジュネーブモーターショーでデビューした『911GT3』のマイナーチェンジ車をベースに、さらにサーキット性能を研ぎ澄まさせたスパルタン仕様だ。RSとはドイツ語で「レーン・シュポルト」の意味。歴代911に用意されてきた伝統の軽量バージョンである。

3.8リットル水平対向6気筒エンジンは、専用チタニウムエグゾーストシステムの採用などにより、最大出力は15psプラスの450psを達成。その発生回転数は7600rpmから8500rpmへ引き上げられ、いっそう高回転志向になった。リッター当たりの最大出力は118psと、NAエンジンとしては世界トップレベルにある。

トランスミッションは、GT3よりもさらにクロースレシオ化されたショートストロークの6速MT。この6速MTを駆使して、GT3RSは0 - 100km/h加速4秒、最高速314km/hと、GT3を0.1秒、2km/h上回る911のNAエンジン最高峰の性能を発揮する。

足回りはGT3をベースにしながら、前後トレッドを拡大。タイヤは前245/35ZR19、後ろ325/30ZR19サイズを装着する。車高も若干ローダウン。さらに、ハード走行時にエンジンマウントを硬化させるPADM(ポルシェ・アクティブ・ドライブトレイン・マウント)と、4輪独立で減衰力を調整するPASM(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメントシステム)を、サーキット寄りのセッティングに変更している。

外観は、専用の大型カーボン製リアウイングやワイドフェンダーが特徴。アルミホイールやドアミラーをボディカラーと異なる色でコーディネートできるのも、GT3RSだけだ。室内には「RS3.8」のロゴ入りバケットシート、ロールケージ、スウェード製ステアリングホイール&シフトレバーなど、レーシングライクな装備が奢られた。

ポルシェはこの911GT3RSで、2010年5月に行われるニュルブルクリンク24時間耐久レースに出走。ドライバーには、ポルシェのブランド大使、そして開発ドライバーのトップを務めるウォルター・ロール氏を起用する。

ウォルター・ロール氏は現在62歳。WRC(世界ラリー選手権)で2度チャンピオンに輝いたほか、米国の有名ヒルクライムレース、パイクスピークで1987年、アウディ『スポーツクワトロS1』を駆り、初めて9分を切るタイムで上りきったことでも知られる。

同氏は1993年から、ポルシェ車の開発に携わっており、すべての市販車の走行テストをニュルブルクリンクで行ってきた。同氏のニュル24時間への参戦は1993年以来、17年ぶりとなる。

ウォルター・ロール氏は、「最新の911GT3RSは、ポルシェの市販車の歴史において、最強のサーキット仕様。ニュル24時間への挑戦が楽しみ」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る