【CES 10】アジアの活気にあふれるInternational Gatewayゾーン

自動車 ビジネス 企業動向
International Gateway
International Gateway 全 12 枚 拡大写真

CESでは北館に「International Gateway」と名付けられた国籍/地域別の特別出展スペース枠がけられている。

ここは小間割が刻まれており、中小の新興企業による出展にも配慮されているようだ。

International Gatewayでは世界各国・地域から800にも及ぶ出展があるが、それらの大多数は、中国(香港)・台湾・韓国で占められている印象。アジア勢の多さに、一瞬ここは本当にラスベガスなのかと目を疑ってしまう。

ただ、得意とする分野はそれぞれの国によって違いがある。ケーブル類やトランジスタ、バッテリーセル、ACアダプタ、LEDランプ等、複合的な制御技術力をそれほど必要としないものについては中国系が強く、デジタルガジェット系や基盤パーツは台湾メーカーの出展が多い。一方、検査機器や映像機器、ロボット系は韓国に一日の長があるようだ。中小企業の技術力はその国の技術力を示すバロメーターとも言えるかもしれない。

そして、これらアジア系ブースの“前のめり”な営業スタイルには感心しきり。ブースに訪れた人には臆せず積極的に自社の商品を売り込む姿はアジアの活力を感じさせる。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る