【CES 10】日本発のPLC、世界に向けアピール

自動車 テクノロジー ネット
HD-PLCアライアンスの展示ブース風景
HD-PLCアライアンスの展示ブース風景 全 10 枚 拡大写真

パナソニックが中心となり高速電力線通信「HD-PLC」の普及拡大を目指すHD-PLCアライアンスは、PLC機器の紹介や現在の取り組み、電気自動車を利用したスマートグリッドの実現に向けた展望を紹介していた。

画像10枚:HD-PLCブース風景

PLC(Power Line Communication)は、電力線を利用した高速データ通信技術で、パナソニックを中心にI・Oデータ、沖電気工業、村田製作所、オムロンなど20社が会員となり世界での普及を目指す。NEC、富士通、NTT東日本、NTT西日本などがシステムを採用しPLC応用機器の開発・販売を行っている。

PLCは2006年4月にアメリカで初めて実用化、同年10月に日本での運用が開始され、現在では日本を中心に普及が進んでいる。PLC応用機器の販売台数は世界で累計100万台を突破したが、うち海外での販売は1割未満と低く、今回のCESでアメリカをはじめ全世界に向けたアピールをすることが狙いだ。

PLCは通常の家庭用電源を利用するため、インターネット専用回線を別に設ける必要がなく配線をシンプルにできるほか、AV機器をはじめとした家電製品単体でのデータ通信が可能となることで新たなサービス需要の創出も見込める。また、同じく家庭用電源を利用する電気自動車(EV)との連動も検討されており、来るEV社会の到来に向け期待が高まっている。

PLCとEVとの連動についてパナソニックシステムネットワークス HD-PLC推進室の城戸亮二氏は「車にPLCシステムを搭載する必要があるため、各メーカーでの規格統一が必要。ただ、EVの販売が本格的になればPLCの需要は必ず生まれるし、PLC普及のスピードも格段にアップする可能性もある。課題は多いが、積極的に取り組む価値はおおいにある」と語る。

スマートグリッドについてはまだ実験段階の面が強い、としながらも「スマートグリッドもPLCも、電源を利用した情報通信技術であるという点では同じ。(EVの登場により)グローバルな視野で見ればいつどちらが先に普及してもおかしくはない」とした。

HD-PLCアライアンスは7日に、世界的な標準規格化に向けたIEEE P1901委員会のドラフト2.0として技術方式の承認を受けたことを発表したばかり。城戸氏は「年内には国際的に一般普及に向けた動きが活発化するでしょう。まずは確実に認知促進に努めて行きたい」と語った。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る