【トヨタ iQ 130G 試乗】やはり1リットルがお似合い…河村康彦

試乗記 国産車
iQ 130G
iQ 130G 全 4 枚 拡大写真

スターターモーターが発する安っぽいノイズには興ざめなれど、アイドリングのスムーズさはやはり3気筒ユニットを積む1リットルモデルとは大違い。「なるほど、これはなかなか良さそうだ」と期待を持ったものの、いざスタートを切ってみれば今度はガッカリ。

【画像全4枚】

というのも、エンジンノイズのキャビンへの侵入具合が予想をしていたよりも遥かに大きかったため。停まっていると静かでも、実際に走りだしたら1リットルモデルとたいして変わらないじゃない…。

もちろん、グンとパワーアップも果たしているので、上り坂での余裕度は1リットルの比にはならず。一方で、そんな加速力のアップに対してブレーキ踏力に対して発生される減速Gが物足りないという思いは、1リットルモデルでは感じなかった事柄。

ホイールベースに対して相対的にトレッドが“超ワイド”なのでコーナリング能力は想像以上に高いし、そんな短いホイールベースからすればピッチング挙動がなかなか良く抑えられているのに感心をする…というのは、1リットルモデルでも印象に残ったiQならではの特徴的フットワーク・テイスト。でも、タイヤサイズが同じでも路面凹凸を拾った際のばね下ドタバタ感が強まったように思えたのはどうして?

総合的に判断すると、iQは「やはり1リットルエンジンの方がお似合い」という印象否めず。これで3気筒ゆえのアイドリング時の“ポコポコ振動”さえ解消してくれれば、個人的にもより魅力を感じるのは1リットルモデルで決定なのに。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  2. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  3. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  4. 中国エリア初、「アルパインスタイル広島183」がグランドオープン
  5. 【メルセデスベンツ CLA 新型試乗】現行最終モデルでも色褪せない、デザインと乗り味…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る