トヨタ米国新車販売、リコールの影響で8.7%減…1月実績

自動車 ビジネス 企業動向
GX
GX 全 8 枚 拡大写真
米国トヨタ販売は2日、1月の新車販売の結果を公表した。総販売台数は9万8796台で、前年同月比は8.7%減(季節調整済み)。リコール問題が響いて、3か月ぶりのマイナスに転じた。

トヨタブランドの乗用車系では、ベストセラーセダンの『カムリ』が前年同月比17.7%減の1万5792台と急減速。『カローラ』も3.6%減の1万7121台と減少した。この2台はリコール対象車である。一方、2009年5月にモデルチェンジした『プリウス』は、13.2%増の8484台と、4か月連続のプラスを維持した。

昨年1月に発売した新型クロスオーバーの『ヴェンザ』は、前年同月比177%増の3564台と好調。しかし、『ヤリス』(日本名:『ヴィッツ』/『ベルタ』)は、10.3%減の3676台と不振が続く。

トヨタブランドのライトトラック(SUV/ピックアップトラック/ミニバン)系では、『RAV4』が前年同月比6.4%増の7894台と、4か月連続のプラス。2009年10月末に新型を投入した『4ランナー』も、2.1%増の3006台とまずまずの立ち上がりだ。しかし、リコール対象車の『ハイランダー』は、15.7%減の4478台と落ち込んだ。

レクサスブランドの乗用車系では、2009年9月末にマイナーチェンジした『ES』が、前年同月比6.6%増の2923台をセールス。同じく10月末にマイナーチェンジした『LS』も、30.9%増の1092台と伸びた。8月に投入された新型ハイブリッドセダン、『HS250h』は1247台を販売している。

レクサスブランドのライトトラック(SUV/ピックアップトラック/ミニバン)系では、2009年12月末に新型をリリースした『GX』(日本名:トヨタ『ランドクルーザープラド』)が、163.8%増の1529台と好調な立ち上がり。その半面、人気を維持してきた『RX』は、5.5%減の5688台と後退した。

サイオンブランドでは、『xB』(日本名:『カローラルミオン』)が前年同月比12.4%減の1386台、『xD』(日本名:『イスト』)が11.4%減の791台と、立ち直りの兆しは見えない。

1月のトヨタ米国新車販売をブランド別で見ると、トヨタブランドが前年同月比12%減の8万3279台と大きく減少。一方、レクサスブランドは14.2%増の1万5517台と増加した。アクセルペダルの不具合に関連して、リコール対象8車種の生産を一時停止した影響が現れている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  5. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る