デマンド交通システム、八女市が導入---日本ラッドの50システム目

自動車 テクノロジー ITS
九州地方初、福岡県八女市で運行開始。記念式典でのテープカット
九州地方初、福岡県八女市で運行開始。記念式典でのテープカット 全 1 枚 拡大写真

日本ラッドは、赤字路線バスに代わる新たな公共交通サービスとなっている「デマンド交通システム」の累計50システム目を福岡県八女市に納入したと発表した。八女市では、1月18日からワゴン車3台で運行を開始した。

デマンド交通システムは、地元のタクシー会社や自治体の小型乗合自動車で、利用者を自宅から目的地まで送迎する新しい交通システム。バスのような低料金で、タクシーと同様にドアtoドアの送迎サービスを受けられる。路線バスのない過疎地や都市部のコミュニティシステムとしても期待されている。

50システム目となった八女市は、九州地方で始めての導入となる。八女市は道路事情が悪いため、住居からバス停まで2 - 3km離れているケースが多く、人口が高齢化している中でバスは利用者にとっても困難だ。また、定時定路線では乗車が少ない時間が出てしまい経費の無駄が大きくなる。住民の利便性と経費的なメリットを勘案して、デマンド交通システムを導入した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る