GMとNASA、ヒューマノイドロボット共同開発

自動車 ビジネス 企業動向
2社が共同開発したヒューマノイドロボットRobonaut2(通称:R2)
2社が共同開発したヒューマノイドロボットRobonaut2(通称:R2) 全 5 枚 拡大写真

GMは4日、『Robonaut2』(通称:R2)を公開した。NASA(アメリカ航空宇宙局)と共同開発した第2世代ロボットで、GMは車両の研究開発に、NASAは宇宙実験に利用する計画だ。

GMは1960年代から、NASAと協力関係を築いてきた。アポロ計画のナビゲーションシステムや月面探査車は、GMの技術供与によって実用化されたといわれる。

GMとNASAは今回、第2世代のロボット、R2を発表。両者が培ってきた自動車工学や航空宇宙技術を駆使し、最先端の制御システムや視聴覚センサーなどを応用したヒューマノイドロボットが完成した。

R2は手や首を自由に動かし、文字を書くことも可能。人間の指令通りに動くとともに、学習機能も備えている。GMはこのR2を車両開発や工場の生産現場などに導入し、NASAでは宇宙実験に活用する構想を描く。

GMのAlan Taub研究開発担当副社長は、「R2がいっそう安全な車作りを促進するとともに、工場の生産性を高めてくれる」と、そのメリットを強調。NASAジョンソン宇宙センターのMike Coatsディレクターは、「人間をサポートし、リスクを減らしてくれるR2は、我々の宇宙探査に大いに役立つ」と、コメントしている。近い将来、スペースシャトルに乗り込むR2の姿を目にするかもしれない。

ヒューマノイドロボットといえば、ホンダの『ASIMO』やトヨタの『パートナーロボット』が思い浮かぶ。R2と、どれだけの性能差があるのか興味深い。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る