メルセデスベンツ Cクラス 一部改良…上級グレードとほぼ同仕様

自動車 ニューモデル 新型車
C200CGIブルーエフィシェンシー
C200CGIブルーエフィシェンシー 全 8 枚 拡大写真
2月10日、メルセデスベンツ『Cクラス』のエントリーモデルである「C200」がマイナーチェンジを受け「C200CGIブルーエフィシェンシー」となった。最大の変更はエンジンを1.8リットルのコンプレッサーから1.8リットルの直噴ターボとした点だ。

早い話、最高出力や最大トルクこと異なるが、上級グレードの「C250CGI」とほぼ同仕様のパワーユニットを搭載したのである。これはC250CGI登場時にはまだ生産体制が十分でなかった直噴ターボエンジンが、いよいよ本格生産できる体制になったことから実現したものだ。

新しいパワーユニットは排気量や型式は同じでもブロックから違う新設計と言えるもので、最大トルクで8%、燃費は4%、CO2排出量では7%の改善を果たしていると言う。またC250CGIよりも扱いやすさや環境性能を重視した特性に細部の仕様も最適化されている。

具体的には最高出力は184ps/5250rpm、最大トルク27.5kgm/1800 - 4600rpm、10・15モード燃費は11.6km/リットルだ。これによりC200CGIブルーエフィシェンシー・ステーションワゴンの全モデルとセダンの一部オプション付きモデルは、平成22年度燃費基準+10%を達成したことで「経年車(車齢13年超車)の廃車を伴う新車購入補助」対象モデルとなった。

さらに新型エンジンの搭載にあわせて遮音性の高いエンジンヘッドカバーや静粛性を高めたタイミングチェーン、見直されたバランサーシャフトなどによって、室内の快適性も大きく向上していると言う。

パワーユニットにもブルーエフィシエンシーが導入された新しいC200CGIブルーエフィシェンシー。前述のようにC250CGIとの差は確実に縮まり、しかも価格は据置きというのだから、お値打ち度は大きく高まった。

そもそもメルセデスベンツなどのドイツ車は基本がしっかりしているから、ベースモデルほどコストパフォーマンスが高いのが常だが、C200CGIブルーエフィシェンシーは、メルセデスベンツらしい安全性と環境性能、さらに高い走行性能と快適性を兼ね備えたベースモデルながら充実した内容を誇るものになった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る