メルセデスベンツ Cクラス 一部改良…環境性能ばかりではない

自動車 ニューモデル 新型車
C200 ブルーエフィシェンシー
C200 ブルーエフィシェンシー 全 8 枚 拡大写真

10日、メルセデスベンツ『Cクラス』が一部改良され発売された。メルセデスベンツ日本の販売台数の約3割は『Cクラス』で、そのなかでも「C200」は、そのCクラスのなかでも約7割を占める最量販グレードとなる。

メルセデスベンツ日本商品企画の豊生浩一マネージャーも「このモデルで(狙いを)外すことはできません」と力が入るモデルだ。

「C200CGIブルーエフィシェンシー」に採用された新エンジンは、直噴化するとともに過給器を従来モデルで採用していたスーパーチャージャーからターボに変更、上位グレードの「C250CGIブルーエフィシェンシー」に搭載するエンジンと基本構造は同様のもの。従来モデルのエンジンでは荒々しい面もあったというが、今回のモデルでは大幅に静粛性を向上させているという。

ガソリン直噴システムとターボの組み合わせは、フォルクスワーゲン・アウディグループが高出力と燃費の両立をアピールするエンジンと同じようなコンセプトで、その燃費性能に期待が高まるところ。しかし、C200に搭載されたエンジンでは燃費性能は約4%の向上と控えめだ。

今回の改良は、動力性能、環境性能、静粛性、すべての面でのバリューアップであるといい「乗っていただければその良さを実感していただけると思います」(豊生氏)と環境性能の向上だけではないことを強調。

顧客のもつメルセデスベンツに対するイメージも大切となるモデル、燃費性能に特化して性格を変えてしまうのでなく、これまで培ってきたクルマの味と環境性能の両立が重要となるようだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る