【シカゴモーターショー10】キアのプラグインHVコンセプト、ライバルは プリウス!?

自動車 ニューモデル モーターショー
キア レイ(RAY)
キア レイ(RAY) 全 8 枚 拡大写真

キアは10日、コンセプトカー『レイ』(RAY)を公開した。プラグインハイブリッドシステムを搭載した小型4シーターセダンで、燃費は33km/リットルを実現する。

レイのプラットフォームは、小型セダン&クーペの『フォルテ』がベース。ハイブリッドシステムは、直噴1.4リットル直4GDIターボ(153ps)とモーター(106ps)で構成する。パワー特性はCVTによってコントロールされ、モーター単独、エンジン単独、エンジン+モーターの3つの走行モードを持つ。エンジンが前輪、モーターが後輪を駆動する4WDで、アイドリングストップや回生ブレーキも装備された。

2次電池は、リチウムイオンバッテリー。モーター単独での走行距離は80kmで、ガソリンエンジンを合わせた最大航続距離は、約1200km。最高速も175km/hと実用的だ。家庭用コンセントからも充電できるプラグインハイブリッド車で、最大80kmのモーター単独走行時を除いた燃費は、33km/リットルとなる。

航空機をモチーフにしたボディは、エアロダイナミクス性能が徹底追求され、空気抵抗係数を示すCd値は0.25を実現。ドアミラーやドアハンドルをなくすなどして、フラッシュサーフェイス化が図られた。後方視界は、カメラによって確保する。後部ドアは、逆ヒンジで開閉するのが特徴だ。

ボディ表面にはナノラミネートフィルムや保冷効果の高い素材を使用し、直射日光による室温上昇を低減。ガラスルーフには太陽電池を内蔵し、エアコンや照明の電源をまかなう。ボディサイズは、全長4400×全幅1850×全高1360mm、ホイールベース2700mmだ。

未来的なインパネには、タッチスクリーンコントロールやドライブバイワイヤステアリングホイールを導入。リサイクル素材を活用しながら、室内温度上昇を抑えるアイデアも採用した。マイクロソフト社と共同開発したカーテレマティクスシステム、「UVO」も装備されている。

レイのデザインは、キアのチーフデザイナー、ペーター・シュライヤー氏が担当。同氏は2006年7月、フォルクスワーゲングループからキアにヘッドハンティングされた。フォルクスワーゲングループ在籍中は、初代アウディ『TT』のデザインを手がけたことで知られる。

キアはレイの市販計画を明らかにしていなが、同氏は「レイは環境意識の高い顧客に向けたキアからの回答」とコメント。そのボディサイズなどから判断して、トヨタ『プリウス』を意識しているのは明白だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る