反発はアメリカの嫉妬? 石原都知事、トヨタリコールで発言

自動車 テクノロジー 安全
石原都知事
石原都知事 全 1 枚 拡大写真

「東京都知事に自動車のことを聞くな」と、記者を牽制しつつ、石原都知事の論評は止まらなかった。アメリカのトヨタ自動車に対する風向きのことだ。

「アメリカのメンタリティとして自分たちの作り出した自動車を日本に抜かれた、腹立たしい気分はあるだろうね。これがフォードやGMの問題だったら、ちょっとこんな騒ぎにはならなかった気がするけどね。アメリカはそういうところはしたたか、ずるいんですよ」

そう言って、石原氏が例に挙げたのは航空機産業のことだ。航空機の主要な部品は、日本製で占められているという。それでも、戦後、日本製航空機は、ほとんど商用化していない。

「アメリカは、日本の航空機産業が、絶対に復活することを許さない。第二次世界大戦で世界一の戦闘機を作ったのは日本だから。それでてこずったんだ。そういうトラウマがあるから、日本の航空機産業を、大統領府はぜったいに好まない」

米国内で広がる自動車産業、トヨタへの反発もそれに似ているというわけだ。

「省エネの時代にトヨタが『プリウス』という新しいメカニズムの自動車を作った。それは発展途上の技術だから瑕瑾(かきん。欠点)もあるでしょう。ただ、あれで大きな事故が起こった、死人が出たという例はないわけで、不具合、不安定化の事象でしょうね。それが針小棒大に喧伝されて、ここぞとばかりに日本を叩く」(石原氏)

そして、早口でまくし立てた石原氏の結論は、「日本人はあまりびくびく、びくびくしないほうがいい」。

はたして、豊田社長はアメリカの強まる反発の中で泰然自若としていられるだろうか。石原氏の言葉はどう受け止めるのだろうか。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る