ホンダ、2010年モータースポーツ活動を発表

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
SUPER GT参戦車両 HSV-010 GT
SUPER GT参戦車両 HSV-010 GT 全 8 枚 拡大写真
ホンダは19日、2010年のモータースポーツ活動の概要を発表した。IRLへの佐藤琢磨参戦、SUPER GTシリーズに投入される新型レース専用車『HSV-010 GT』など、新たな動きに注目だ。

四輪のモータースポーツ活動では、北米地域で2003年から参戦し、2006年から唯一のエンジンサプライヤーとなっているIRLインディカー・シリーズに今年も100%エタノール燃料のV8エンジン「HI10R」を参戦全チームに供給する。IRLに参戦する日本人ドライバーは、武藤英紀が「ニューマン・ハース・ラニガン・レーシング」に移籍、F1で活躍した佐藤琢磨が今シーズン「ケーブイ・レーシング・テクノロジー」から参戦する。

国内では、SUPER GTシリーズに新型車「HSV-010 GT」を投入し、5チーム5台体制で参戦する。「Honda GTプロジェクト」として本田技術研究所が主体となってマシンを開発し、M-TECと童夢が協力し、新型車参戦初年のタイトル獲得を目指す。

昨シーズンのドライバーとチームのダブルタイトルを獲得したフォーミュラ・ニッポンでは、3.4リットルV8エンジンHR10Eを、3チーム5台に供給する。

また、ドライバーの育成を目的に「ホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)」として、若手選手の輩出に積極的に取り組む。「鈴鹿サーキットレーシングスクールカート(SRS-K)」「鈴鹿サーキットレーシングスクール・フォーミュラ(SRS-F)」のレーシングスクールや、「フォーミュラチャレンジ・ジャパン」「全日本F3選手権」「フォーミュラ・ニッポン」を通して、活動する。

二輪のモータースポーツ活動では、ロードレース世界選手権シリーズ(WGP)の最高峰MotoGPクラスは、ワークスチームである「レプソル・ホンダ・チーム」のダニ・ペドロサとアンドレア・ドヴィツィオーゾに加え、サテライトチームからは3チーム4人のライダーが参戦する。戦闘力を高めた「RC212V」を開発。チーム体制とマシンの双方を強化し、ライダー、コンストラクター、チームタイトルの3冠獲得を目指す。

また、WGPには今シーズンからMoto2クラスが新設されるが、ホンダはこのカテゴリーで唯一のオフィシャルエンジンサプライヤーとして参画する。エンジンは、市販スーパースポーツ車『CBR600RR』の直列4気筒エンジンをベースに、Moto2専用に開発したエンジンを全チームに供給する。

トライアル世界選手権シリーズ(WCT)には「レプソル・モンテッサ・ホンダ」が参戦するほか、鈴鹿8時間耐久ロードレース、全日本選手権の各カテゴリー、海外の選手権など幅広いレース活動を展開する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  2. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  3. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  4. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  5. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る