【マツダ アテンザ 改良新型】細かい気配りで品質感向上

自動車 ニューモデル 新型車
アテンザ
アテンザ 全 6 枚 拡大写真

マツダは1月26日に『アテンザ』をマイナーチェンジし同日より発売した。マイナーチェンジで非常に力を入れたのはインテリアの品質感向上にあるという。

【画像全6枚】

デザイン本部副本部長の林浩一さんは、インテリアの構成は大きくは変わっていないとしながらも、「品質感をあげるため、素材や艶、デコレーションパネルやパーティングラインの線など、色々な細かいことに注力しながら、全体をすっきり見せて品質感を向上させました」と今回の開発の方策を語る。

「2代目アテンザのキーワードのひとつ“精緻”をもう一度思い出して、細部に至るまで造形的な処理を考え、あるいは、精密とか精度の高さを作り込んでいったのです」

特に注力したのはセンターパネルのエリアであった。「マイナーチェンジ前はパネルがシルバーとなっていました。当時はこれで十分かなと思ったのですが、最近の欧州車の劇的な品質向上を考えると見直しが必要だと考えたのです。ここにピアノブラックを使うなど、質感を高めました」。

また、多く使われているクロームメッキに関しても、「エアコンやオーディオのダイヤル、インナーハンドルなど、手が触れる部品には高い耐久性を持つクロームメッキを使っているのです」と、見た目の美しさや触感の良さだけでなく、経年変化による色の退色や傷、剥げを防ぐなどの機能性も向上させた。

クロームメッキに関して林さんは、「細かいことですが、従来型のエアコンサイドルーバーリングはシルバーでした。しかし、これがミラーに映り込んだりしたので、新型ではリングの断面を見直し、映り込まないような断面まで考えてクロームメッキを使用しているのです」という。非常に細かいところまで気を使って新型のインテリアを作り上げたのだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  5. 【メルセデスベンツ GLCクーペ 新型試乗】最も売れたベンツ、その走りは「気持ちに訴えかける味わい」だった…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る