【ジュネーブモーターショー10】ロータスの小型ハイブリッド、プロトンが採用

自動車 ニューモデル モーターショー
ロータスが開発した小型・軽量なハイブリッドシステム
ロータスが開発した小型・軽量なハイブリッドシステム 全 2 枚 拡大写真

英国ロータスカーズの関連会社、ロータスエンジニアリングは22日、新開発ハイブリッドシステムの概要を明らかにした。3月2日に開幕するジュネーブモーターショーにおいて、マレーシア・プロトンのコンセプトカーに搭載されてデビューを飾る。

プロトンは1983年、マレーシアに設立。当時のマハティール首相は国産車構想を掲げており、それに従って誕生した国策自動車メーカーだ。三菱自動車との関係が深く、1993年に三菱『ランサー』(4代目)をベースにした『ウィラ』を発売して大ヒット。1996年には英国のスポーツカーメーカー、ロータスを傘下に収めるなど拡大路線に転じ、世界累計販売は300万台を突破している。

すでにプロトンは、今年のジュネーブに、小型ハイブリッドのコンセプトカーを出品すると発表。デザインは、ジョルジェット・ジウジアーロ氏が1969年に設立したイタルデザインに依頼。車名は公表されていないが、ボディは5ドアハッチバックで、全長は3550mm。欧州Aセグメントのボディサイズで、Dセグメントに匹敵する室内空間を実現しているという。

このコンセプトカーのハイブリッドシステムを、ロータスエンジニアリングが開発する。基本はモーターのみで走行するEV。2次電池はリチウムイオンバッテリーで、充電容量が少なくなると、発電専用の1.2リットル直列3気筒ガソリンエンジンが始動。ジェネレーターを回してモーターに電力を供給するとともに、バッテリーの充電を行う。

この1.2リットル直列3気筒エンジンは、昨年9月のフランクフルトモーターショーで発表されたもので、「ロータスレンジエクステンダー」と呼ばれ、シリーズハイブリッド車への搭載を想定したコンパクトエンジンだ。シリンダーヘッドとブロックを一体成型しているのが特徴で、オールアルミ製としたこともあり、単体重量は56kgという軽さ。燃料はガソリンだけでなくエタノールやメタノールにも対応する。ロータスが公表した写真からは、非常にコンパクトなエンジンが確認できる。

ロータス、イタルデザイン、プロトンの3社合作となるハイブリッドコンセプト。AセグメントのボディサイズでDセグメントの室内空間を実現できたのも、ロータスの小型エンジンに負う部分が大きいといえそうだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る