500系新幹線、のぞみ号での運用を終了

自動車 社会 社会
東京駅
東京駅 全 10 枚 拡大写真

JR東海道・山陽新幹線における500系での「のぞみ号」運用が2月28日で終了した。最終運用となった「のぞみ6号/29号」を見送ろうとする鉄道ファンで新幹線の各駅は大混雑。JR東海によると、東京駅には約1500人のファンが集まったという。

500系新幹線は直線区間の多い山陽新幹線での速度向上(最高速度300km/h)と、これによる目的地への到達時間短縮を目指し、JR西日本が1996年に開発。1997年3月から営業運転を開始した。集電装置(パンタグラフ)にF1マシンから派生した技術が投入されたことでも話題となった。

当初は山陽新幹線(新大阪 - 博多間)に限定した運用だったが、同年11月からは東海道新幹線(東京 - 新大阪)にまで範囲を拡大。戦闘機をイメージさせるような流線型のスタイルは未来的であり、子供だけでなく、観光に訪れた外国人の人気も高かった。

しかし、速度を優先したことによる居住性の悪さや、総座席数の違いからダイヤ混乱時における代替車両の手配が難しいなどの実用面の問題も浮上。

登場時点では300km/hで運行できる車両は500系のみだったが、2007年に登場したN700系は車体傾斜装置を備えており、カーブの多い東海道新幹線でも減速することなく走ることができるようになった。今ではN700系を使用した列車の方が東京-博多間の所要時間も短く、スピードを至上とした500系はその存在意義を失うこととなった。

500系は2月28日をもって、東海道新幹線とのぞみ号の運用から撤退。今後は編成を16両から8両に減らし、山陽新幹線で「こだま号」として活躍することになる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る