【シボレー カマロ 試乗】上っ面だけのアメ車じゃない…西川淳

試乗記 輸入車
カマロ(写真は米国仕様)
カマロ(写真は米国仕様) 全 4 枚 拡大写真
日本のクルマ好きが期待する“アメ車らしいアメ車”の作り込みにかけては、GMが一番うまいと思う。

フルサイズのピックアップやSUV、フルサイズのサルーン、魂のスポーツカー、などなど。それらがGM破綻のシンボルに見られがちなのは時代の皮肉だが、クルマの本質的な魅力を否定するわけにはいかない。『コルベット』然り、『シルバラード』然り、『ドゥビル』然り。そして新生GMの日本における第一弾、蘇った『カマロ』もまた然り、である。

とにかく、乗っていて気分がいい。オレが乗ってるクルマを見てくれ!という高ぶった心地になる。観客など必要ない。そう思って乗っているだけで幸せ。加速すれば、自然と“うぉーっ”と叫んでいる。ある意味、クルマに乗るということの、目的地へただ向かうといった機能以上の魅力を、単純に実現しているクルマなんだと思う。

しかも、新しいカマロは、上っ面だけのアメ車じゃない。単なるリバイバルファッションでもないのだった。新しいアーキテクチャが生み出す走りは、サーキットでも楽しめるほど官能的なレベルが高い。特にV8の方は、60、70年代の『トランザム』シリーズに出場していたマッスルカーを彷彿とさせる走りをみせる。理屈抜き、現状認識抜き、ややこしい未来議論抜き、で楽しい。

クルマを動かす喜びを忘れかけている人にこそ、乗って欲しいと思う。できれば、ハッとするほど鮮やかなボディカラーを選んで。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

西川淳|自動車ライター/編集者
産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰して自動車を眺めることを理想とする。高額車、スポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域が得意。中古車事情にも通じる。永遠のスーパーカー少年。自動車における趣味と実用の建設的な分離と両立が最近のテーマ。精密機械工学部出身。

《西川淳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る