[動画]マツダ プレマシー 新型の磨き込まれた機能と走り

自動車 ニューモデル 新型車
動画スクリーンショット
動画スクリーンショット 全 6 枚 拡大写真

マツダは2日、ジュネーブモーターショーにおいて、新型『マツダ5』(日本名:『プレマシー』)を発表した。動画共有サイトでは、そのPR映像が公開されている。

新型プレマシーの大きな特徴のひとつが、そのデザイン。マツダのコンセプトカーに導入されてきたデザイン言語、「NAGARE(流れ)」を、市販モデルに初めて応用した。ボディサイドに個性的なキャラクターラインを配しただけでなく、エアロダイナミクス性能を徹底追求。空気抵抗係数を示すCd 値は0.30と、ミニバンとしては異例の好数値を実現した。

新型のボディサイズは、全長4585×全幅1750×全高1615mm、ホイールベース2750mm。現行型と比較すると、20mm長く、5mmワイド、5mm背が高い。ホイールベースは変わっていない。

インパネやシート、ドアトリムなどにもNAGARE デザインを反映。スポーティかつ上質で機能性の高い、ドライバーオリエンテッドなコックピットとした。2 列目と3 列目シートには、「7シートKarakuri」機能を採用し、使い勝手を引き上げている。

ガソリンエンジンは、i‐stop 付きのMZR型直噴2.0リットル直列4気筒「DISI」。最大出力は150ps/6000rpm、最大トルクは19.5kgm/4500rpmだ。6速MTはギア比を見直すとともに、新たにシフトアップインジケーターを採用して、エコドライブをサポート。i-stop の制御ロジックも進化させ、エンジン停止頻度を増やし、燃費性能を改善させた。欧州複合モード燃費は14.49km/リットル、CO2排出量は159g/km。CO2排出量は、15%の改善を成し遂げた。

新たに1.8リットル直列4気筒ガソリンエンジンを導入。最大出力は115ps/6000rpm、最大トルクは16.8kgm/4000rpmだ。6 速MTとの組み合わせで、軽快な走りをもたらす。欧州複合モード燃費は13.89km/リットル、CO2排出量は168g/kmとなる。

ハンドリングに関しては、ステアリング系をリニアなフィーリングを重視してチューニング。サスペンションの設定は、高速走行時の直進安定性を増す方向へと煮詰められた。

新型プレマシーは欧州では今秋、販売がスタート。日本での発売は、夏頃と思われる。新型の機能性と走りの良さを表現したPR映像は、動画共有サイトで見ることができる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る