【BMW X6ハイブリッド 試乗】走りのパフォーマンスありき…河村康彦

試乗記 輸入車
X6アクティブハイブリッド
X6アクティブハイブリッド 全 5 枚 拡大写真

このモデルのパワーパックは、これまで「50i」に搭載の407hpを発するツインターボ付き8気筒エンジンに、“78hp分”のモーターパワーを上乗せしたもの。すなわちトータルでは実に485hpで、これすなわち「史上最強のハイブリッド」を謳う所以。

アクセルペダルを深く踏み込んだ際の加速の強力さは予想された通りながら、感心したのは走行中も自動的に行われるエンジンの始動/停止の挙動や、電動化されたパワーステアリングが生み出すフィーリングなどがすこぶる上手にまとめられていたところ。

ハイブリッドカー開発の難しさは何もエンジンとモーターのコンビネーションだけではなく、「補器類の新たな制御なども大きな課題だった」と日本のハイブリッド・モデル開発者の口から耳にした経験があるだけに、“初モノ”にもかかわらずこのあたりをそつなくまとめたこのモデルの完成度の高さには、ちょっとビックリした次第。

どうやら燃費的にはメリットが薄そうな60km/hという“高速”域までをEV走行可能としたプログラミングは、「ヨーロッパの市街地の多くが50km/h規制で、そこは出来るだけ電気で走らせたかったから」との事。そんなセッティングを見ても、このモデルが単にカタログ上の成績表ばかりを気にしたのではなく、実走行の中でこれまでのエンジン車が出来なかった事にトライをしようという気概を持つ事が知れようというもの。

ハイブリッド車=エコカーという短絡思考しか持たない日本の経済紙の記者やTVクルーからみたらきっと理解不能であろう「まずは走りのパフォーマンスありき」というコンセプトも、このブランドにとっては必然であったはず。だって、「走りに我慢を強いるモデル」なんて、そのパワーユニットにいかなる種類のものを用いようともBMWの顧客が許すはずはないのだから。

■5つ星評価
パッケージング:★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る