【VW ゴルフR 試乗】マルチシリンダーへのこだわりも消し飛ぶ…西川淳

試乗記 輸入車
ゴルフR
ゴルフR 全 6 枚 拡大写真

『ゴルフ』にはもうひとつスポーティなグレード、「GTI」がある。そっちはいわゆる伝統的なホットハッチであり、一方の「R」はといえばプレミアムスポーツ志向であり、グランドツーリングカー的要素も加わった最上級グレードだった。

その分別を明確にするうえで、従来のゴルフRは、R32という名前が示していた通り、3.2リッターのV6というマルチシリンダーエンジンを押し込んだ、名実ともに“小さな高級スポーツハッチ”だったわけだ。

今回、ゴルフ“VI”用に設定されたRは、もはやマルチを積まない。さらにチューンナップされた直噴直4ターボを積む。パフォーマンス的にはこれで史上最強ゴルフだからGTIとの差は明確だし、4WDということでコンセプト的にも一線を画す。

多くの人にとっては100万円以上の価格差も納得できるだろうが、個人的にはマルチシリンダーの魅力は捨て難い。何でもかんでもダウンサイジングだよ、と言われてしまっては、技術的な興味はともかく、何とも味けないことだなあとも思う。それならいっそ“ゴルフじゃなく他のクルマで”となってしまいそう。従来のR32は、ある意味、我がままてんこ盛りのスーパーゴルフだった。

それはさておき、新しいゴルフRの実力はといえば、それはもうマルチでなくなったことなど消し飛んでしまう程に高いレベルにある。『シロッコR』に比べても動きがシャープに思えた。背が高くトレッドが狭いこと、4WDで粘り腰であること、などがそう思わせる要因にもなっている。はっきり言って、スポーツドライビングのシーンではシロッコRよりも子供っぽい走りだと思ったが、そのぶんファミリーな適合性も感じる。ロングドライブなどはラクそうだ。

ちょっとだけ立ち位置が曖昧になったゴルフRだけれども、懐具合さえよければ、クルマ好きのためのマニアックゴルフであることは間違いない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

西川淳|自動車ライター/編集者
産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰して自動車を眺めることを理想とする。高額車、スポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域が得意。中古車事情にも通じる。永遠のスーパーカー少年。自動車における趣味と実用の建設的な分離と両立が最近のテーマ。精密機械工学部出身。

《西川淳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る