パナソニック、タッチパネルを採用した動画対応ミラーレス一眼「G2」を発表

自動車 ビジネス 国内マーケット
別売のストラップを取り付けたDMC-G2。見た目はG1とほとんど変わらないが、シャッターボタンの近くに動画専用ボタンと「iA」ボタンが新設された。
別売のストラップを取り付けたDMC-G2。見た目はG1とほとんど変わらないが、シャッターボタンの近くに動画専用ボタンと「iA」ボタンが新設された。 全 8 枚 拡大写真

3月9日、東京・お台場にあるパナソニックセンターでDMC-G1の後継機『DMC-G2』の発表会が開催された。

すでに海外で発表されているものの、新たな動画対応デジタル一眼カメラの登場に大勢の報道陣が集まった。発表されたG2は新色のコンフォートブルーを加え、コンフォートレッド、コンフォートブラックの3色。

発表されたG2を手にすると想像以上に軽い! ボディ本体の重量は371gと、従来のG1に比べて14gほど軽量化され、さらに組み合わせる新レンズ「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-F5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」はマウント部分をプラスチック化することで165gを実現。これによって、デジタル一眼カメラとしては世界最小・最軽量を実現している。発売はゴールデンウィーク直前、4月28日を予定している。

G2が最大のウリとしているのは、デジタル一眼カメラ初となるタッチパネル機能を搭載したことだ。タッチした場所にピントを合わせることができたり、タッチ操作でシャッターを切ることも可能。肝心な部分にピントが合っていない場合でも、合わせたい場所にタッチすればいいのだ。ただ、モニター上に触れるときは片手でホールドすることになるのでブレにはちょっと不安……。それでも一連の動作はきわめてスムーズでとても気持ちがいい。モニターのバリアングル式はG1と基本と同じ。撮影時のアングル自由度はかなり高いと言っていいだろう。

動画に対しては1280×720のAVCHD Liteで記録。画質レベルはGF1と基本的に同じで、音声もモノラル。この辺は物足りなさを感じるかもしれない。それでも、静止画と同じように動画撮影中でもタッチした被写体にピントを合わせられ、被写体が動いても「追っかけフォーカス」でずっとピントを合わせ続けられる。会場ではそのメリットが体感できるよう、ベリーダンスのコーナーを用意。動画ボタンは、ワンプッシュでどのモードからでも動画撮影に入れるのも使いやすかった。この辺はGH1で培ったノウハウが活きている。

価格は標準ズーム付きで9万円前後。GF1が実質7万円を切っている状況の中で、順当な値付けではある。小型軽量ボディに使いやすい操作系。DMC-G2はコンデジからのユーザー取り込みに大きな力を発揮しそうだ。なお、海外で発表された廉価版のDMC-G10は、日本国内での発売は行われない見込みだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る