JFEスチールと慶應大、EV向けスチールフレームを共同開発

エコカー EV

JFEスチールは、慶應義塾大学の電気自動車研究室と超小型電気自動車の集積台車用の軽量で剛性の高いスチールフレームを共同開発した。

フレームは、同社の1470MPa級超高強度鋼板(ハイテン材)を主材料としたテーラードブランクをコンピューターシミュレーションで設計し、加工した。

このフレームを使った電気自動車は、慶應大が「コ・モビリティ社会の創成」プロジェクトの一環として開発した移動体で、室内、室外を自動運転により走行する。台車フレームは、バッテリー、インバーターを格納する箱としての機能と、インホイールモーターやサスペンション、操舵機構、キャビンを支える骨格としての機能を持つ。

台車フレームは車体を支えるメインフレームを四角形の閉断面構造にすることで高剛性化と軽量化を両立した。また、フレームの材料に1470MPa級冷延鋼板を初めとするハイテン材を使用することで高強度を実現する。車体を支える骨格部分の鋼板と外板パネルの鋼板を予め一体化させたテーラードブランクを、一度に折り曲げ加工することで高い生産性も実現する。

同社はこのスチールフレームの開発では基本設計、強度・剛性解析、その結果に基づく構造最適化、材料の提供、台車フレームの製作、強度試験を実施し、慶應大に納入した。慶應大では本台車フレームを使って電気自動車、業務用移動体を合計4台製作し、現在試験評価中。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』の腰高感・ロール感を抑えてコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る