【OSAKA ゆめライド】自転車目線で見る第二京阪道路

自動車 ビジネス 企業動向
第二京阪道路
第二京阪道路 全 6 枚 拡大写真
◆最新の「環境に優しい高速道」を自転車で走る

3月20日に全線開通する第二京阪道路は、国道1号線京都-大阪間の混雑緩和を主目的としてつくられたバイパス道だ。開通に先立って、3月14日、新たに開通する区間を自転車で走る「大阪サイクルイベント 高速道路へ集え! OSAKAゆめライド2010」が開催された。

OSAKAゆめライド10では、自転車で門真ICから高架となっている本線に上がり、約15km先の枚方学研ICで折り返し、また門真ICまで戻るコースを自転車で走行した。最新の「環境に優しい」高速道路はどういったものか、自転車からの視点でチェックをしてみた。

第二京阪道路のコースとして使用された部分は「高機能舗装」が施されている。
この路面は排水性が高く、しかもタイヤと路面が引き起こす音を抑える能力を持つ。既に多くの道路で採用されている技術だ。

排水と騒音抑制は路面にある一般的な舗装路より広い隙間が担う。この隙間は意外と大きくロードタイプの自転車では微振動としてハンドルに伝わるほど。サイクリングの携帯食として使われる「グラノーラ・バー」のような路面は水はけが良さそうだ。機能が目で見える部分と言えるだろう。


◆SFチックな走行感覚

走行したコースの大半は、背が高く湾曲した遮音壁に覆われていた。住宅地を走る高速道路ではこうした配慮は欠かせない。第二京阪の遮音壁は、その多くが外が見える透光タイプだった。高い壁に囲まれていても明るく、景色を楽しみながら走ることができる。自転車目線では周辺の景色を遠望することができ快適だ。

透明の遮音壁に囲まれた道は、昔のSF作品などに登場した「透明なチューブ内を走るハイウェイ」を連想させる光景といえるかもしれない。

《萩野公慈》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る