フォード マスタング、米国で無給油チャレンジを実施

自動車 ニューモデル 新型車
マスタング(2011年モデル)
マスタング(2011年モデル) 全 5 枚 拡大写真

フォードモーターは21日、2011年モデルのフォード『マスタング』を使用して、「マスタング1000ラップチャレンジ」を行うと発表した。新V6エンジンを搭載する2011年モデルの燃費性能をアピールするのが狙いだ。

マスタングは2011年モデルで、V6、V8エンジンともに一新。『マスタングV6』は、従来の4.0リットルを新開発3.7リットルに置き換えた。完全新設計のエンジンは、ヘッドを従来のOHC12バルブに代えて、DOHC24バルブ化。さらに可変バルブタイミング機構の「Ti-VCT」を採用した。これにより、最大出力305ps、最大トルク38.7kgmを発生。旧4.0リットル(213ps、33.1kgm)よりも排気量は300cc少ないが、最大出力は92ps、最大トルクは5.6kgm向上している。

燃費も新開発6速MT&6速ATや、新電動パワーステアリング導入の効果もあり、最大25%アップと改善されている。とくに6速AT車のEPA(米国環境保護局)高速燃費は、31マイル/ガロン(約13.2km/リットル)と、300psオーバー車で初の30マイル/ガロン超えを達成した。

フォードは、このマスタングV6を使用して、「マスタング1000ラップチャレンジ」を実施。NASCARが開催されるテネシー州のブリストルモータースピードウェイに、市販のマスタングV6を持ち込み、無給油で1000周走行に挑む。

ブリストルモータースピードウェイは、1周約860mのオーバルコース。ここを1000周となると、約860km走行する計算だ。フォードは専用ウェブサイトを立ち上げ、マスタングV6が無給油で何周できるか、当てるクイズを実施。正解者の中から抽選で1名に、実車のマスタングV6がプレゼントされる。

マスタング1000ラップチャレンジは、6月23日朝スタート。招待された一般観衆が見守る中、マスタングV6はNASCARのオーバルコースを、何周できるだろうか。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る