【BMW 5シリーズ 発表】個性を際立たせる“ジッカライン”

自動車 ニューモデル 新型車
5シリーズ 新型
5シリーズ 新型 全 6 枚 拡大写真

言うまでもなく、ひと目でBMWとわかるデザインだが、新型『5シリーズ』は「ひとまわり小さな『7シリーズ』」ではない。エクステリアを手がけたヤチェック・フレーリッヒ氏は25日の発表会で、デザインを説明するなかでまずキドニーグリルの違いに言及。「7シリーズに比べてキドニーが低い位置にあり、その形状はより横長だ。それによってスポーティさを表現すると共に、フロントビューをワイドに見せている」と語った。
 
ボディサイドのドアハンドル高さを走るキャラクターライン(BMWではジッカラインと呼ぶ)は往年の2002に由来し、近年のすべてのBMWに共通する特徴だが、これも車種によりデザインが異なる。「7シリーズのジッカラインはヘッドランプの脇から始まり、前輪のホイールアーチを上を通る。それに対して新型5シリーズのジッカラインはホイールアーチの後ろの低いところからスタートし、ウエッジを描くことによりスポーティさを表現した」
 
ジッカラインの下の凹面は前端では幅狭く、後ろに行くほど広がる。ラインのウエッジに合わせて凹面そのものの形状もウエッジ型にしているわけだ。これも7シリーズにはない特徴である。
 
フレーリッヒ氏は「リヤフェンダーではジッカラインをできるだけ外に出した」とも告げる。「後ろ姿をワイドに見せ、路面にしっかり踏ん張るスタンスを表現したかった」からだ。
 
BMWのデザインはいつでもスポーティかつダイナミックだが、そのなかで「貴族性や存在感を重視した7シリーズに対して、新型5シリーズではエレガントでカリスマ的なスポーティさを求めた」とフレーリッヒ氏。一貫したブランド・アイデンティティと車種ごとの個性をどう両立させるかは今日のカーデザイナーの大きな課題だが、新型5シリーズはまさにそのお手本と言うべきデザインである。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る