【池原照雄の単眼複眼】恐るべし、中印新興メーカーのM&A戦略

自動車 ビジネス 企業動向
吉利汽車グループのLi Shufu会長とフォードのルイス・ブースCFO
吉利汽車グループのLi Shufu会長とフォードのルイス・ブースCFO 全 2 枚 拡大写真

吉利にとっては大きな買い物

破談の可能性も見えていた米フォードモーターと中国の民営メーカーである浙江吉利のボルボ乗用車部門買収交渉が合意に達した。フォードのボルボ売却は、インドのタタ・モーターズが受け皿となった英ジャガーおよびランドローバーに次ぐ案件。

いずれも新車市場が急成長している国の新興メーカーが買い求めた。自動車産業の担い手が先進諸国の大手企業から、成長国も加わった企業群へと転換する時代を象徴している。中国やインドの新興メーカーが日米欧の既存勢力を脅かす日は、想定外に早く到来しそうだ。

吉利による買収額は約1650億円。1999年にフォードが買収した際は現在のレート換算で約5000億円を投じていたので、ボルボの価値も落ちたものだ。

だが、2009年の生産台数が30万台強にとどまる吉利にとっては大きな買い物となる。恐らく2009年の売上高に匹敵する金額だろう。中国企業の自動車事業買収は2009年来活発化しており、年末には北京汽車が米GM(ゼネラルモーターズ)傘下にあったスウェーデン「サーブ」の資産を買い上げた。

◆華僑の国の経営マインド

また、結局は破談となったものの、四川謄中重工はGMの「ハマー」ブランド買収で一時合意していた。中国企業は、こうした完成車事業だけでなく部品メーカーや生産設備である金型メーカーなどにも意欲的に触手を伸ばしている。

吉利やBYDオート(比亜迪汽車)といった民営企業は、ここ10年ほどの間に自動車生産を始めたばかりだ。日本の自動車メーカーの発展過程に当てはめると、戦後の混乱期を経て自主技術の確立が進んでいた1960年代当たりだろうか。

仮に当時、今のような買収案件があり、何とか資金調達のメドが立ったとしても日本のメーカーは、リスクの伴う買収には二の足を踏んだはずだ。国境を苦にしない華僑の国との経営マインドの違いだろう。

◆半世紀前の日本メーカーのように挑戦

中国の新興メーカーにとって、すでに巨大な自国マーケットが開花した現状では「時間を買う」必要性に迫られているという事情もある。

海外企業の買収は、先進諸国メーカーへのキャッチアップが必要な環境や安全、品質面の技術獲得だけでなく、外国での工場オペレーションを通じたグローバル経営のノウハウ吸収にもつながる。

新興メーカーが、ボルボやジャガーといった高級車事業を手に入れて「何になる」などと考えていたら、とんでもないシッペ返しを食らうのではないか。中国やインドの新興メーカーからは、半世紀前、まだフリーウェイを満足に走れない乗用車を持ち込み、米国市場開拓に挑み始めた日本メーカーのような活力が伝わってくるからだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る