[茨城空港開港]渋滞の原因はバリアフリー!?

自動車 社会 社会
周辺の渋滞
周辺の渋滞 全 8 枚 拡大写真

3月11日に開港した茨城空港。周辺住民のなかには、開港後の予想外の変化に戸惑いをみせる人もいる。「まさかこんなに道が混雑するようになるとは、思わなかった」。同空港へのアクセスルートのひとつである国道355号の沿線で雑貨店を営む店主はこう話す。

国道355号は、都心方面から常磐道を利用して茨城空港へ向かうさい、同空港の最寄りインターチェンジとなる千代田石岡ICと空港とを結ぶ道路の一部。同国道では、埼玉や東京などの県外ナンバーのクルマが多く見られた。

土曜日の14時台、国道355号の空港から12km手前の地点ですでに渋滞。空港に近づくと流れがもっと鈍くなる。

この原因のひとつは、空港に行ってはじめてわかる。1300台収容可能な無料駐車場へ入ろうとする列を止める、ガードマンたちの「止まれ」だ。

バリアフリー構造を取り入れた茨城空港は、駐車場から正面玄関へと続く歩行通路と、駐車場へ入ろうとするクルマの道が、玄関前で平面交差している。信号はなく、ガードマンが2人がかりでクルマと人の流れを整理していて、クルマが止められる間隔はやや長め、“人の流れ優先”だ。

新たに整備された空港までの道には、信号はほとんどなく、この平面交差でのクルマの停滞が、県道・国道のずっと先まで渋滞をつくっているとわかる。

さらに空港のなかは地元の農産物・水産物、B級グルメなどを買い求める客で、ごった返している。14時台、空港の発着便を知らせるモニターを見ると、18時30分出発の便まで発着はない。チェックインカウンターにはスタッフの姿すらない。

空港関係者は、「今はとにかくたくさんの人に認知してもらうことが大事だと思っている」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る