【トヨタ マークX 試乗】先入観を覆す上質セダン…青山尚暉

試乗記 国産車
マークX 250G
マークX 250G 全 6 枚 拡大写真

ハイブリッドでもなく、スライドドアを持つわけでもなく、エグゼなソファ感覚の後席を備えているわけでもないオーソドックスなFRセダンにして、誰もが「部長」に昇格したような豊かな気分(!?)になれる、セダンの良さを再認識させてくれる1台が新型『マークX』だ。

【画像全6枚】

エクステリアはトヨタセダンとして例外的な完成度。端正で躍動感があり、堂々たる車格感さえ備えている。室内、とくにインパネ、運転席回りの質感、スタイリッシュさもまた特筆モノ(Sパッケージに限るけれど)。

ドラポジもまた素晴らしい。インパネの奥行きが短く、スポーツカー的タイトな空間、クルマとの一体感が絶妙だ。ただ、夜のグリーンのイルミネーションはフツーすぎて幻滅ではある。

新型マークXは走りの進化も著しい。山道ではFRらしいバランスのいいフットワークがもたらす気持ち良さ極まる爽快な走りに満足できるに違いない。ギヤ可変ステアリングのVGRS、モノチューブダンパー&コンピュータ制御の減衰力制御システム=AVSの効果絶大で、快適性と操安性の両立が見事。具体的にはいつの間にか運転が巧くなったかのような錯覚を覚えるほど。2.5リットル、3.5リットルを問わず、ゆとりあるエンジンパフォーマンスは実に上質で大人っぽい。

高速道路ではトヨタお得意の静粛性の高さとフラットな乗り心地の良さが際立ち、下手な4WDセダンより安心してステアリングを握っていられるほどの安定感を披露してくれるから恐れ入る。

で、お薦めは十分以上の性能を備え、レギュラーガソリンで乗れる2.5リットルモデル。臭い!? TVCFから想像するより遥かに素晴らしい上質セダンである。これまで、どうにもオヤジ臭いトヨタセダンに拒否反応を示していた人でも、試乗すると「やられた」と思うかも知れない。ボクもその1人なわけで…。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト
東京都出身。自動車専門誌編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌、一般誌、ウェブサイトなどに寄稿。試乗記、購入ガイドなどの執筆のほか、コンパニオンアニマルとしての愛犬と楽しむ快適自動車生活を各方面で提言中。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る