アウディ ルマン新型…フロントデザインとカラーリングを変更

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
R15プラス
R15プラス 全 1 枚 拡大写真

アウディは5日、ルマン24時間耐久レースの最高峰、LMP1クラスに参戦する「R15プラス」を正式発表した。2009年の「R15TDI」に対して、空力性能向上を目的にフロント部のデザインを変更。マシンのカラーリングも新しくなっている。

アウディは1999年、3.6リットルV型8気筒ツインターボ(625ps)を積む「R8」でルマンに参戦。2000 - 05年の6年間に、5度の勝利を手にした。2006年からはエンジンをディーゼルに変更。5.5リットルV型12気筒ツインターボディーゼル「TDI」(700ps)搭載の「R10TDI」を投入し、06 - 08年、3年連続でタイトルを獲得している。

R15TDIは09年、R10TDIの後継マシンとして投入された。R10のV型12気筒よりも小型軽量で、燃費やCO2排出量を削減した5.5リットルV型10気筒ターボディーゼルを搭載。最大出力は600ps以上、最大トルクは107kgm以上というスペックだ。マシンのデザインも一新されており、F1マシンのようなフロントノーズや新デザインのリアウイングなどを装備。LEDヘッドランプも採用された。

10年のR15TDIは、ルマンLMP1クラスのディーゼル搭載車に導入された新レギュレーションに対応。新レギュレーションの柱が、エアリストリクターの小径化と、過給器のブースト圧低減だ。これによりR15TDIは、最大出力が590psと2009年マシン比で10ps以上ダウンする。

そこでアウディは、エアロダイナミクス性能の向上で、パワーダウンに対処。とくにマシンのフロントセクションは一新され、2分割のフロントノーズを新採用。アウディによると、Cd値やダウンフォースを向上させているという。

さらに、冷却系や燃料タンクシステムも改良。09年のルマンの経験から、とくに燃費と信頼性の向上に重点を置いて、10年マシンは開発された。また、夜間のライト性能も引き上げられている。

今回、披露されたニューマシンは、R15TDIの進化形という意味を込めて、R15プラスと命名。カラーリングに関しても、09年よりもレッドの面積を拡大した。コクピット周りには、カーボンファイバーのブラックカラーがそのまま使用され、アグレッシブなイメージを醸しだしている。

R15プラスの実戦デビューは11日、南フランスで行われる「キャストゥレ8時間耐久」。その後、5月9日にベルギーで行われる「スパフランコルシャン1000km耐久」などに参戦し、実戦でのテストを重ねる。そして、2010年のルマン24時間レースは、6月12 - 13日に開催。アウディが目指すのは、もちろん総合優勝だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る