【ベントレー ミュルザンヌ 日本発表】アンテナは邪魔、でどうしたか

自動車 ニューモデル 新型車
ミュルザンヌ
ミュルザンヌ 全 8 枚 拡大写真

3月16日に日本デビューを果たしたベントレー『ミュルザンヌ』。都内で行われた発表会にはベントレー本社デザイン部門のロビン・ペイジ氏が登場し、ミュルザンヌのデザインを説明した。

ペイジ氏はインテリア担当のチーフデザイナーだが、「大小のヘッドランプを組み合わせたフロントのデザインは、1957年の『S1コンチネンタル』をヒントにした」と、エクステリアについても解説。「新しいベントレーをデザインするときはいつも、過去のベントレーのさまざまなディテール写真を収録した“ヘリテージブック”を見返す」のだという。

アルミ製のフロントフェンダーは「シャープエッジを出すために、“スーパーフォーミング”という手法で成形している」。スーパーフォーミングとは加熱して柔らかくしたアルミ板を型に乗せ、真空で引くというもの。樹脂でよくある真空成形をアルミに応用した技術だ。

なるほどフロントコーナーからフェンダーの肩口へつながるラインは非常にシャープ。同じシャープさがリヤフェンダー(鉄板)まで続くが、リヤフェンダーはCピラーの根元あたりでパネルをつないでいるため(もちろん継ぎ目は完璧に仕上げてある)、通常のプレスで成形できるのだという。

そう聞いてあらためてフロントを見れば、フェンダーの稜線が盛り上がり、しかもボンネットの開口線までの奥行きも深いので、とてもプレスでは作れない形状だと気づく。新技術で成形するからこそ実現したデザインなのだ。

ドアやキャビンも鉄板だが、トランクは樹脂製。これは樹脂の成形自由度を狙ったのではなく、「金属では電波を通さないから」とのこと。アンテナをトランクリッドの内側に設置することで、外観からアンテナを排除した。高級車はフィン形状のアンテナを採用する例が多いが、完璧を求めるベントレーのデザイナーにとってはそれも邪魔な要素でしかないというわけである。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る