ホンダ EV-neo、ビジネスユースを前提とした選択

エコカー EV
ホンダが今年12月の発売を目指す電動二輪車EV-neoの試作車
ホンダが今年12月の発売を目指す電動二輪車EV-neoの試作車 全 5 枚 拡大写真

ホンダが4月13日に試作車を公開し、今年12月にリース販売を開始すると発表した電動二輪車『EV-neo(イーブイ・ネオ)』は、東芝製リチウムイオン電池「SCiB」を採用した。これについて、開発を担当した本田技術研究所・二輪R&Dセンターの本田幸一郎研究員は次のように説明した。

「量産可能な体制にある電池かどうかも大切でしたが、性能面も重視しました。EV-neoはビジネスユースを前提に、30kgの荷物を積んで斜度12度の坂道を発進できるなど、タフであることを特長としました。充放電を繰り返しても性能低下が少ないSCiBはその点で理想的といえます」

車体内部に充電機を持たず、別体としている点も特徴である。車両重量を軽く抑えるためもあるが、ひとつの事業所が数台のEV-neoを使用する状況が多いことを考えると、台数分の充電機は必要ないという判断があったそうだ。

モーターについて、効率面ですぐれるインホイールタイプを採用しなかったのは、汎用性を考えた結果だという。

「電動車両の開発・生産技術を高めるうえで、ハイブリッドカーの『インサイト』や福祉車両の『モンパル』などの経験は生かすべきと考えました。今回のモーターではインサイトの生産施設や部品、モンパルの組立工場を使えるように、この方式としたのです」

ビジネスユースを前提としてバッテリーの種類や充電器の有無を決める一方で、モーターについては四輪車や福祉車両との共用を目指すなど、EV-neoの内容は予想以上に絞り込まれている。本格的な量産・量販を念頭に置いた作りであることが理解できた。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る