ホンダ EV-neo、中国製電動二輪はライバルではない

自動車 ビジネス 企業動向
100Vの場合4時間で満充電、200Vでは20分で80%充電可能
100Vの場合4時間で満充電、200Vでは20分で80%充電可能 全 5 枚 拡大写真

ホンダが今年12月にリース販売を開始する電動二輪車『EV-neo(イーブイ・ネオ)』は、国内のビジネスユースを狙ったモデルとして開発された。

電動アシスト自転車を含めた世界の電動二輪車市場は約2300万台で、うち実に2200万台が中国で使われている。しかしこれらは免許や登録が不要であり、日本で約30万台が走っているとされる電動アシスト自転車に近い。

ホンダはこれらを「低速EV」と称しており、今回発表したEV-neoのように免許や登録が必要な「ガソリン車代替EV」とは一線を画すという見解を示した。つまり中国製の電動二輪車はライバルと想定していないことになる。

中国では大気汚染対策として、一部の都市でエンジンつき二輪車の都心部乗り入れが禁止されている。これが「低速EV」の普及につながった。一方先進国では環境にやさしい乗り物として、各社が「ガソリン車代替EV」に参入してくることが予想される。

そのなかでホンダは、まず短距離ユースのコミューターとして原付一種(50cc)から商品化を図ることにした。ビジネスユースに焦点を絞ったのは、信頼性や耐久性にすぐれるという企業イメージをアピールするためとされる。中国製電動二輪車との違いを強調する狙いもあるのだろう。

ホンダを含めた国内二輪車メーカーは、普通自動車免許で乗れる原付を125ccまでに拡大すべく、規制緩和を働きかけているが、EV-neoでは現行規格を尊重した結果、50cc規格で設計された。

現在想定している使用環境は、新聞や酒類、ピザの配達など。郵便配達については言及しなかったが、現在『スーパーカブ』をベースとした専用車両を使用していることから、EV-neoを基本としたモデルが投入される可能性もある。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る