ホンダ ガスパワー発電機:コンセントの位置にも理由がある

自動車 ビジネス 国内マーケット
エネポEU9iGB
エネポEU9iGB 全 9 枚 拡大写真

ホンダのガスパワー・インバータ搭載発電機『エネポEU9iGB』のデザインについて、本田技術研究所汎用R&Dセンター開発室第1ブロックデザインGrの前田譲治さんは特に女性やお年寄りの使いやすさを非常に重視したという。

「1、2、3、4と、操作する順番を本体表面に明記するとともに、操作系をおおむね上の方に集中させました。しゃがまないで上から使いたい。特にお年寄りはしゃがみこんで使うのは腰にこたえる。中腰で全ての操作が出来たり見えたりするのを目標としたのです」

「順番で上から下へ。1番上から徐々に下がって、一番最後に横のコンセントから出す、という流れを作ることで操作をわかりやすくしました」

そのコンセントの位置にも理由がある。「一般の住宅のコンセントの高さと同じ位置にしているのです。その高さは歩いていてひっかかりにくいし、だからといって抜き差しにあまりかがまないでも良いという、微妙な位置なのです。それと同じ位置にすることによって、ユーザーも違和感なくコンセントを使えると思いました」という。

開発段階ではコンセントが上の方にあったら使いやすいという意見もあった。しかし、「試作モデルで、多くの人が足を引っ掛けてしまったのです。そういったことがあって、吟味しながら操作系の位置は決めました」と、配置に自信を見せた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る