【スバルの先進安全技術】新型アイサイト、戦略価格と普及へのシナリオ

自動車 テクノロジー 安全
全車速追従機能付クルーズコントロールは完全停止まで行う。
全車速追従機能付クルーズコントロールは完全停止まで行う。 全 12 枚 拡大写真

富士重工業が22日に発表した新型『EyeSight(アイサイト)』(第2世代)は、ハードについては初代と大きく異なるところはないが、ソフト(ECU)の進化とセンサーの認識精度を向上させた。そのうえで価格は従来モデルの約半分の10万円前後と戦略的な設定とした。

画像12枚:新型アイサイトの試乗走行風景

現行『レガシィ』の上級グレードに標準装備される予定の第2世代・新型アイサイトは、先代と同様ソニー製のカメラを採用。2つのカメラの間の距離は約35cmで、視野角25度の左右カメラを組み合わせ、秒間30コマで切り取られた左右の画像の“ズレ”によって、映った物体までの距離を計測する仕組みだ。

現行『エクシーガ』に搭載されているアイサイトは、20万円前後したが、今回の第2世代は10万円前後を予定している。この戦略的価格設定についてスバル技術本部電子技術部担当部長の野沢良昭氏は「アイサイトのハード面はほぼ完成系に近い。製造コストを抑えられたぶん、ソフトの強化を図れた」と話す。

これまでスバルはトヨタなどと同様にレーダを用いた前方検知システムも投入してきたが、今回は新型アイサイト単体で先進運転支援システムの普及を狙う。

「ミリ波レーダは、前方の物体をとらえるのは得意だが、車線変更の際などの相手の位置関係はつかみづらい。レーダの特質などと比較しても、ステレオカメラで十分満足できる結果を得られた。認識の精度を追求するとセンサーを多く積むことになるが、余分なセンサー類をなるべく増やしたくない。ひとつのユニットで済ませたほうが有利じゃないかと考え、ある程度の低価格化も見込み、従来までのステレオカメラだけに絞って開発を進めてきた」(野沢氏)

「エアバッグやETCも普及までに10年前後かかった。今後のアイサイトの課題はいかに普及させていくかだ」と話す野沢氏。同社は普及に向けて他社展開も視野に入れて開発を続けて行く構えだ。

野沢氏は「アイサイト単体はそのまま他社のクルマに搭載することは可能だろう。ブレーキやエンジンの制御についての適合性などが課題となるだろうが、我々は『外販を一切しない』という方針はない。要望があれば適時検討していく」と話した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る