日産 フェアレディZ、栄光のカラーで再びレース参戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
BRE370Z
BRE370Z 全 4 枚 拡大写真

北米日産は4月29日、米国ジョージア州ロードアトランタにおいて、『370Z』(日本名:『フェアレディZ』)の特別カラーリングモデル、「BRE370Z」を披露した。1970年にSCCAで初優勝したダットサン『240Z』を再現した色だ。

1966年、元GMデザイナーのピート・ブロック氏は、BRE(ブロック・レーシング・エンタープライズ)を設立。レーシングカーの開発やレース参戦を開始した。そして、日産と結成した「BREダットサン」チームは、かつての日産のブランド名、「ダットサン」の『2000』(日本名:『フェアレディ2000』)を投入し、1968 - 69年の米国SCCA(スポーツ・カー・クラブオブ・アメリカ)のDプロダクション選手権を席巻。1969年には、ライバルのキャロル・シェルビー氏のトヨタ『2000GT』を、同レース撤退まで追い込んだ。

1970年には、BREダットサンは、SCCAのCプロダクション選手権にステップアップ。マシンはダットサン『240Z』(日本名:日産『フェアレディZ』)にスイッチする。そして240Zは、BREダットサンチームのエースドライバー、ジョン・モートン氏により、1970 - 71年の同レースで2年連続優勝という快挙を達成するのだ。日本車が初めて、同レースでの栄光を手にした瞬間だった。

北米日産はSCCAでの初勝利から40周年に当たるのを記念して、スポーツグレードの「ニスモ370Z」(日本名:「フェアレディZバージョンニスモ」)に特別なカラーリングを施したBRE370Zを開発。4月29日、ロードアトランタで披露した。

レッド、ホワイト、ブルーの3色で塗り分けられたフェアレディZは、1970年のBREダットサン240Zのカラーリングそのもの。ゼッケンナンバー46も、当時の栄光を再現したものだ。このフェアレディZは、他のBREのレーシングカーとともに、4月29日から5月2日まで、ロードアトランタに展示される。

このZ、単なるディスプレイ用ではないところが心憎いところ。北米日産は今年後半から、このBRE370ZでSCCAのT2クラスに参戦する。

会場に駆けつけたピート・ブロック氏は、「今回、昔のBREのスタッフと対面できて最高にうれしい。多くのファンにも祝福されて感激だ」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る