【D視点】初代 ゴルフGTI へのオマージュ…ゴルフR

自動車 ニューモデル 新型車
ゴルフR
ゴルフR 全 12 枚 拡大写真
1
エコ時代のカッ飛び屋

2009年フランクフルトモータショーでワールドプレミアムされたフォルクスワーゲン『ゴルフR』新型が日本に上陸した。コンパクトな2リットルエンジンで、ゴルフ史上最強の265馬力を発しながら、12km/リットルを超える低燃費がアピールポイント。

後ろから迫ってくるゴルフのフロントバンパー下に大きな3分割のエアインテークを認めたら、ゴルフRなので先を譲ったほうがよい。後姿のセンターの2本出しのエキゾーストマニホールドが駄目押しをしてくれる。フロントのエアインテークやアルミホイールが、以前のポルシェ『911カレラS』に見えるのはウイットかもしれない。

ボディサイズは、全長4220mm×全幅1790mm×全高1490mm、車両重量は1530kg、そして車両価額は504万円となっている。「ゴルフGTI」比較で、全長が10mm、全高35mmと変化は僅かだが、車両重量は240kg、価額は139万円もアップしている。

運転に神経を集中するスパルタンなクルマなら、運転以外での些細なことは気にならない。しかし、神経質なクラッチミートもない2ペダルMTの安楽ゴルフRでは、内装のプアーさを発見する暇を与えるなど、コンセプトの曖昧さを感じさせる。高額を納得するのは、エコ時代のカッ飛び屋を標榜するゴルフRに敬意を払う人に限られそうだ。


2
クルマ好きは判官贔屓

30年ほど昔のことだが、ドイツのアウトバーンでポルシェ、BMW、そしてメルセデスなどが、追い越し車線を走る庶民のクルマをパッシングで蹴散らしながら、淡々と走っていたのが、印象深かった。アウトバーンは、高価な高速車の独壇場であり、桧舞台でもあったのだ。

そんな時代に、国民車を意味するフォルクスワーゲンの「ゴルフGTI」がアウトバーンの追い越し車線に割って入ったのは、嬉しい出来事であった。ヨーロッパの人が「GTI」と言うとゴルフGTIを指すといわれるように、このネーミングに特別の愛着が湧くのは、そんなエピソードによるところもある。

1976年に誕生したが初代ゴルフGTI は、日本には正規輸入されなかった。当時のクルマ好きは、大枚300万円をはたいて並行輸入で入手するなど、日本での初代ゴルフGTIの人気の高さを、窺い知ることができる。

強いものへの憧れや賞賛は、生き物の本能だが、弱いものが頑張るのを目にして応援したくなるのは、日本人の特性であるような気がする。しかし、日本人の好む言葉である判官贔屓の気持ちは、クルマ好きにとっては世界共通なのかもしれない。


3
優等生カーメーカーへの期待

昔からカーメーカーは、自社の製品の性能や安全性を高めて、顧客の信頼に応える努力をしてきた。このようなメーカーの自発的な努力とは違って、法的な規制として有名なのが、アメリカで1972年12月に改定された大気汚染防止のための「マスキー法」であろう。

この法案は、実施に至らず廃案となるが、このような法的な規制は、工業化が進むに従って、クルマ固有のものではなく、多くの製品、食品、さらに工場等にも広まっている。科学技術の普及が人々への恩恵をもたらすだけではなく、人や、自然への弊害が明らかになってきたからだ。

法規制に則った衝突安全、低燃費、そして有毒排気ガスの低減を図りながら、走る楽しみの実現に努力しているのが、カーメーカーの近況といえる。結果として、安全性の確保のための車両重量増加と、それに対応した高馬力、大排気量エンジンのクルマが多くなっている。

このような時代に逆らって、ゴルフRではエンジンをサイズダウンし、エコ時代の優等生カーメーカーとしての姿勢を明らかにした。しかし、「R」を冠するクルマなら、車両重量についても踏み込んで、初代GTIのように、周りのクルマをブッちぎるのが、開発者の本音だと期待したい。

D視点:
デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』、2代目『マーチ』のプロデュースを担当した。東京造形大学教授を経てSTUDIO MATSUI主宰。【D視点】連載を1冊にまとめた『2007【D視点】2003 カーデザインの視点』を上梓した。

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る