【北京モーターショー10】安徽江淮汽車、2台のエコカーを展示

自動車 ニューモデル モーターショー
安徽江淮汽車のプラグインHVの『和悦混合動力』
安徽江淮汽車のプラグインHVの『和悦混合動力』 全 8 枚 拡大写真

2000社以上の出展者を集める北京モーターショー。中堅メーカーであり、元々は商用車を得意としていた安徽江淮汽車のブースで目を惹くのは、プラグインハイブリッドカーの『和悦混合動力』、ハイブリッドカーの『VISION(愿景)VI』の、2台の次世代エコカーのコンセプトモデルだ。

和悦混合動力(混合動力はハイブリッドの意)は、4ドアセダンの市販モデル『和悦』をベースにハイブリッド化したもの。エンジンを発電のみに用い、走るための動力はすべて電気モーターから得る、いわゆるシリーズハイブリッドカー。メインモーターは最大出力60kW(約80馬力)、1リットルエンジンに接続された発電機は30kWだ。

オリビン酸リチウムイオン電池の容量は10kWhとかなり大きいが、EV走行時の航続距離は50kmと表示されていたことから、容量の6 - 7割程度を使うよう制御されているものと思われる。「和悦混合動力は同クラスのガソリン車に比べ、燃料消費量を3割削減できる。現在、量産化のためのコスト削減に取り組んでいる段階」と江淮関係者はコメントしている。

もう一台のハイブリッドカー、VISION VIは、事前にトヨタ『iQ』をモディファイしたようなイラスト図が公開されていたが、フタを開けてみると、ショーカーはイラストと大きく異なる外観を持っていた。コンパクトなボディながら、ファミリーユースに使える5ドアハッチバック式。車内を見ることはできなかったが、見た目には大人4人が移動できるだけの最低限の空間を備えているように思われた。

もっとも、こちらのスペックは非公開。このコンパクトなボディに内燃機関、電気モーター、出力制御ユニット、電池パックを実装するのは、江淮の現在の技術力ではおそらく無理であろう。あまりにコンパクトにまとまっているので、最初に見たときはEVと思い込んだほどで、他にもEVと勘違いして質問する記者が何人もいた。あくまでエコカーの理想型を3次元で表現するためのコンセプトカーなのだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る